windowsには電卓アプリが標準でインストールされていますが、この電卓アプリは結構優秀で使い勝手が良いアプリです。
電卓アプリを起動する方法
電卓アプリは“スタートメニュー” → “すべてのアプリ” → “電卓”で起動することができます。また、タスクバーの検索より“電卓”と入力しても起動することができます。
windows10にインストールされている電卓アプリは切り替えることで様々なモードの電卓に変化させることができます。
電卓を切り替える方法
電卓を起動し左上の『三』をクリックするとサイドメニューが表示され『電卓』、『関数電卓』、『プログラマー』、『日付の計算』、『コンバーター』と姿を変えることができます。
電卓アプリのいろいろ
普通の電卓
初期状態で表示されている電卓です。単純に四則演算するだけであれば充分で一般的に販売されている電卓を使い慣れている方なら同じように使うことができるでしょう。
関数電卓
三角関数(sin、cos、tan)や階乗、logにModなどの計算をすることができるようになります。工学系の学校で勉強したことのある人であれば使ったことがあると思います。使い方は少々難しいので慣れない人には使いにくいかもしれません。
プログラマー
論理演算や基数変換などプログラマーがよく使うであろう計算ができる電卓です。解らな人には絶対に使いこなせない電卓です。
日付の計算
指定日の『差』、『加算』、『減算』を行うことができます。今日から誕生日まで『あと何日?』などと言った計算ができます。
コンバーター
単位変換を行うことができる電卓です。『1海里は何メートル?』と言った計算ができます。当然ですが『1kgは何メートル?』と言った次元を超えた計算は不可能です。
サイズを変更すると履歴表示
初期設定では縦長のサイズですが、横幅を延ばすと履歴を表示させることができます。
電卓の裏技
Windowsにインストールされている電卓の一番便利な技はコピー&ペーストができることです。計算結果のところで右クリックすれば『コピー』、『貼り付け』のメニューが表示されます。また、ショートカットキー『Ctrl+C(コピー)』、『Ctrl+V(ペースト)』をすることも可能です。
まとめ
電卓アプリは地味な存在ですが、サクッと計算したい場面は意外とあり出番が多いアプリでもあります。