Windows 10にはデスクトップ画面を仮想的に複数にすることができる “タスクビュー(仮想デスクトップ)” の機能が搭載されています。これを使うと「仕事用」や「プライベート用」と言った使い分けが可能になります。
仮想デスクトップとは?
Windowsにおいて、アイコン(ごみ箱など)が並んだ画面を「デスクトップ画面」と呼びますが、1台のパソコンで複数のデスクトップ画面を取り扱うのが仮想デスクトップです。
Windows 10では仮想デスクトップにおいてデスクトップ画面の “追加” や “削除” に “切り替え” などを行う機能をタスクビューと呼んでいます。
タスクビューを使うことで、1台のパソコンにおいて「仕事用のデスクトップ画面」「プライベート用のデスクトップ画面」などと分けることができます。
タスクビューの使いかた
タスクビューを起動する手順
Windowsロゴ+Tabキーでも同様です。
- 画面下の “タスクバー” より『タスクビューボタン(デフォルトでは検索アイコンの右)』をクリックします。
表示されてないタスクビューボタンを表示するには “タスクバー” の何もない所を右クリックし、メニューより『タスクビューボタンを表示』をクリックします。
- タスクビューが表示されます。
仮想デスクトップを追加する手順
Windowsロゴ+Ctrl+Dキーでも同様です。
仮想デスクトップを切り替える手順
Windowsロゴ+Ctrl+→(←)キーでも同様です。
仮想デスクトップを削除する手順
現在表示しているデスクトップの場合、Windowsロゴ+Ctrl+F4キーでも同様です。
タスクビューの使いかたは以上です。
追加したデスクトップ画面はシャットダウンや再起動しても残るので、不要であれば手動で削除したほうが良いでしょう。