自身が所有しているパソコンの内部ストレージが[HDD]か[SSD]かを「知らない」と言う人は少ないかもしれませんが、職場や他人のパソコンで知りたい場合にはWindows上から表示させることができます。
[HDD]か[SSD]か
Windowsなどのパソコンに内蔵されているストレージは[HDD]または[SSD]が採用されていることが多いです。
購入時などに確認することが多いので、自身の所有するパソコンであれば「どちらが採用されているか」はわかるでしょうが、会社から貸与されたパソコンや知人・友人のパソコンの場合に確認したくなることがあるかもしれません。
この時、本体を分解しなくとも、Windows上でストレージの種類を表示して確認することができます。
ストレージの種類を表示する手順
- エクスプローラーより【(対象のドライブ)】を右クリックします。
- コンテキストメニューより【プロパティ】を選択します。
- プロパティの[ツール]>[ドライブの最適化とデフラグ]より【最適化】をクリックします。
- ドライブの最適化より[メディアの種類]を確認します。
HDDであれば[ハードディスクドライブ]、SSDであれば[ソリッドステートドライブ]と表示されます。
ストレージの種類を表示するやり方は以上です。