パソコンを長く使っていると[Cドライブ]にデータが蓄積され空き容量が不足してしまうことがあります。空き容量が不足するとエラー(ディスク領域不足)が発生することもあるので、一定の空き容量は確保するようにしましょう。
ディスク領域不足のエラー
Windowsが正常に動作するためにはCドライブにある程度の空き容量が必要です。
空き容量が少なくなると「ディスク領域不足 – このPC上の空き領域が少なくなっています。」というエラーメッセージが表示されることがあるので、常に一定の空き容量を確保しておくことが望ましいです。
パソコンはストレージを交換・増設することができる場合もありますが、「お金がかかる」「時間がかかる」と言ったデメリットもあるので、Windowsの設定で可能な限り空き容量を増やすと良いでしょう。

容量を確認する手段
空き容量を増やす前に「現在、どれくらいのデータが保存されているか」を確認することが大切です。
以前は[空き領域]ぐらいしか確認できませんでしたが、Windows 10などでは[アプリ][ドキュメント][一時ファイル]と言った様にカテゴリーに分けて使用状況を確認することができます。
より多く保存されているデータを対象にすれば効率よく空き容量を増やせるかもしれません。


不要なファイルを削除する手段
アンインストール
基本的ですが、使わないアプリがあれば削除します。特に「同じ機能を持ったアプリ」は、どれか1つに絞って使った方が良いです。

ストレージセンサー
空き容量を増やす一番の手段は不要なファイルを削除すると言うことです。
アプリなどの使用時に使われる[一時ファイル]や[ごみ箱]にあるファイルは定期的に削除するのが望ましいですが、手動で削除するの面倒なので一定の期間が経過した後に自動的に削除する機能【ストレージセンサー】を使うと便利でしょう。
また、任意のタイミングで実行することもできるので、「今すぐ空き容量を増やしたい」と言う場合にも使えます。

ダウングレード用ファイル
Windows Updateによってアップグレードした後、それを取り消して以前のバージョンへ戻すために、古いバージョンのファイルを保持する機能があります。
しかし、これらのファイルは大容量でありCドライブを大きく圧迫する原因となっていることが多いので、これらを削除することで空き容量を大きく増やすことができます。
ダウングレードが可能な期間は限られており、それを過ぎると自動的に削除されますが、「今すぐ空き容量を増やしたい」と言う場合には手動で削除することもできます。

ファイルを移動する手段
アプリ
アプリ(ソフトウェア)をインストールするのは[Cドライブ]であることが多いですが、インストール済みのアプリを別ドライブ(Dドライブなど)へ移動することができます。
インストール済みのアプリを移動できるので、アンインストール・再インストールする必要が無いのがメリットです。
ただし、移動できるのは一部のアプリに限られるので注意が必要です。

データ
アプリ(ソフトウェア)の中には、使用するファイル・フォルダーが[Cドライブ]に固定されているものがあります。
本来であれば移動させることはできずCドライブを圧迫する原因となることが多いですが、強制的に別ドライブ(Dドライブなど)に移動させることができます。
コマンドを実行する必要があるため、操作に不慣れな人には向かないイレギュラーな手段ですが、場合によっては空き容量を大きく増やすことができます。

空き容量を減らさない手段
新しいファイル(アプリやドキュメント、音楽、写真など)を保存する場所は[Cドライブ]がデフォルトですが、これを別のストレージ(Dドライブなど)へ変更することができます。
せっかく開けた空き容量を維持したいという場合に適しています。
