Windows 10でスタートアップアプリを設定する方法

デスクトップ Windows

パソコンを起動するとOS(Windowsなど)と同時に様々なアプリケーションが起動します。起動するアプリケーションはOSによって管理されていますが「ユーザーが必要なアプリケーションを起動する」「特定のアプリケーションを起動させない」と言ったこともできます。

スタートアップアプリとは?

Windows OSと同時に起動するアプリケーションをスタートアップアプリと呼びます。

パソコンを起動したら必ず実行するアプリケーションは意外とあるもので、例えばインターネットを閲覧する為のブラウザ、メールのチェックをするためにメーラー、企業であれば社内システムなどが挙げられるでしょう。

起動してからアイコンをクリックしても面倒ではないでしょうが、自動的に実行させることができれば便利です。また、起動するアプリケーションが増えると起動までの時間が遅くなるので、不要なアプリケーションは起動しないように設定すれば高速化することもできます。

スタートアップアプリを変更する手順

  1. 設定より『アプリ』を選択します。

    Windows 10→設定

  2. アプリの “スタートアップ” より『(任意のスタートアップアプリ)』のオン/オフを切り替えます。
    一覧にないアプリケーションを追加することもできます。

    Windows 10→設定→アプリ→スタートアップ

スタートアップアプリを変更するやり方は以上です。

アプリをスタートアップに追加する手順

  1. ファイル名を指定して実行より以下のコマンドを入力し『OK』をクリックします。

    shell:startup
    

  2. エクスプローラーの “スタートアップ” フォルダーにアプリケーションのショートカットを保存します。

    Windows 10→エクスプローラー→スタートアップ

アプリをスタートアップに追加するやり方は以上です。

良く使うアプリケーションを登録しておけば、パソコンの電源を入れるだけでアプリケーションの起動までを一度に処理してくれるので非常に便利です。また、会社でパソコンを使用している人は使いこなすと便利でしょう。