Windowsのスタートメニューにはインストール済みのアプリ(ソフトウェア)が一覧で表示されていますが、Windows 10では設定より非表示にすることができます。
スタートメニューのアプリ一覧
Windowsでは、古くから「スタート」と呼ばれるボタンが画面の左下に配置されています。Windows 10などでは “スタート” の文言は無くなりWindowsロゴのみが表示されていますが、依然として「スタートボタン」と呼ばれることが多いです。
このスタートボタンをクリックすると表示されるメニューがスタートメニューと呼ばれ様々な項目が表示されていますが、インストールされているアプリ(ソフトウェア)の一覧は今も昔も表示されています。
通常あれば、このアプリ一覧が問題になることは無いでしょうが、不特定多数の人が触る場合などにはインストール済みのアプリが一覧で表示されるのは都合が悪い場合もあります。このような場合にはアプリ一覧を非表示に設定してしまうと良いでしょう。
アプリ一覧の表示を設定する手順
- 設定より『個人用設定』をクリックします。
- 個人用設定の “スタート” より『スタートメニューにアプリの一覧を表示する』のオン/オフをクリックで切り替えます。
画像はオンの状態でクリックすることでオフにすることができます。
アプリ一覧の表示を設定するやり方は以上です。
インストールしたアプリはデスクトップにアイコンが表示されることも多いので、あえて消してしまうのもスッキリして良いかもしれません。