パソコンを使った仕事をしているとスリープ(スタンバイ)させる場面が多くあります。このスリープをさせたとき、不意にマウスを動かしてしまうとスリープが解除されてしまう事が頻発したので、マウスでスリープが解除されないように設定してみました。
スリープが解除されるのは何故なのか?
パソコンのスリープ(スタンバイ)から復帰させるためには「電源ボタンの操作」や「キーボードの押下」など何かしらのアクションを行いますが「マウスを操作する」と言うアクションでも復帰させることが可能です。
しかし、電源ボタンやキーボードと違い、マウスは不意に動かしてしまう(動いてしまう)ことがあり、意識せずにマウスが動き「スリープが勝手に解除された?」と言った場面に出くわすことが多々あります。
このため、マウス操作によるスリープ(スタンバイ)の解除が行われないよう設定してみました。
マウスでスリープが解除されないようにする手順
- スタートボタンを右クリックし表示されたメニューより『デバイスマネージャー』をクリックします。
- 表示されたデバイスマネージャーの “マウスとそのほかのポインティングデバイス” より『(対象のマウス)』をダブルクリックします。
- マウスのプロパティより電源管理タブにある “このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする” のチェックを外し『OK』をクリックします。
マウスでスリープが解除されないようにするやり方は以上です。
これはマウスだけでなく他のデバイスでも同じなので、マウス以外にもスリープ解除(スタンバイ解除)させたくないデバイスがあれば、同様に設定することができます。

Logicool G ワイヤレスゲーミングマウス G502WL