Windowsには離席中などに操作されないよう【ロック】することができます。ロックする方法はいくつかあるので使いやすいやり方を覚えておくと良いでしょう。
画面ロックとは?
Windowsにサインイン(ログイン)したまま第三者に操作されないよう「次の操作時にパスワードを求める状態」を画面ロックまたは単にロックと呼びます。
「パスワードを求める状態」はサインアウト(ログアウト)した状態に似ていますが、ロックはサインインしたままなので「起動中のアプリ」などそのままの状態を維持しておくことができます。
ロックする手段は複数あるので好みに合わせて選択すると良いでしょう。

Windowsからサインアウトする方法【まとめ】
Windows 11やWindows 10を使い終わったら「電源を切る」と言う人も少なくないかもしれませんが、複数で共有しているパソコンなどで次に使う予定があるならば【サインアウト(ログアウト)】しておけば、いちいち「電源を入れる」と言う操...
ロックする手順
スタートメニュー
ショートカット
スリープ
無操作の状態が一定時間つづくとスリープに移行するよう設定できますが、「スリープから復帰する際にサインインを求める」と言う設定をすることができます。
このため、一定時間で「自動的にロックする」と言うことができます。

Windowsでスリープ時にロックするか設定する方法
Windowsを使用しているとスリープ状態にすることが良くありますが、スリープ状態から復帰させたときにパスワードを入力する画面(サインイン画面)を表示するか否かは設定より変更することができます。
USBキー
専用のUSBデバイスを物理キーとして使うことができます。
USBキーを挿入しているときはロックが解除され、USBキーを抜くとロックされます。

USBメモリーをWindowsパソコンのキーにする方法
ノートパソコンを持ち運ぶ際に[USBドングル]をキーとしてロックすることがあります。専用の商品も販売されていますが、数が少ないため高価だったり手に入れるのが難しい場合には[USBメモリー]をキーとして使うと便利です。
Bluetoothキー
Bluetoothペアリングしたスマートフォンをキーにすることができます。
スマートフォンがBluetoothの範囲外に離れると自動的にロックされるようになります。

Windowsの画面ロックをスマートフォンで解除する方法
会社などで離席する際、使用しているパソコンをロックするようにしている人は多いでしょうが、まれにロックするのを忘れる人も多いです。Windows 11やWindows 10ではスマートフォンを[鍵(キー)]にして、離席時に自動的にパソコンをロ...