Windowsでショートカットキーを使う方法

デスクトップ Windows

パソコンを操作する際にはマウスを使って行うことが主流で、キーボードは文字入力にしか使われていないことが多いです。しかし、キーボードを使って操作をすることもでき、使い方を覚えれば非常に便利に使うことができます。

ショートカットキーとは?

マウス操作の代わりにキーボードを使ってパソコンの操作を行うための機能で、Windowsに限らず他のOSでも同様に操作することが可能です。ただし、OS固有のショートカットキーも存在するので、今回はWindows 10を元にして紹介します。

基本的なショートカットキー

良く使う有名なショートカットキーを選んでみました。Windows 10上での挙動を記載しているため、アクティブなソフトウェアによっては挙動が変わる場合もあります。

キー 処理
Ctrl + A すべて選択
Ctrl + C コピー
Ctrl + V 貼り付け(ペースト)
Ctrl + X 切り取り
Ctrl + Z 元に戻す
Ctrl + Y やり直す
Ctrl + P 印刷する
Back Space エクスプローラーで1つ上の階層を開く
F1 ヘルプを表示する
F2 ファイル選択中はファイル名の変更
F5 更新
Ctrl + F5 キャッシュを削除して更新
F6 入力中の文字を『ひらがな』へ変換
F7 入力中の文字を『全角カタカナ』へ変換
F8 入力中の文字を『半角カタカナ』へ変換
F9 入力中の文字を『全角アルファベット』へ変換
F10 入力中の文字を『半角アルファベット』へ変換
Alt + F4 使用中の項目を閉じる、または作業中のプログラムを終了する
Alt + Tab 開いている項目を切り替える
Win スタートメニューの表示と非表示を切り替える
Win + D デスクトップを表示する
Win + E [コンピューター]を表示する
Win + Break [システム]を表示する
Win + F ファイルまたはフォルダを検索する
Win + R ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスを開く
Win + L コンピューターをロックする、またはユーザーを切り替える
Win + T 通知領域上の各プログラムを巡回する
Win + ウィンドウを最大化する
Win + ウィンドウを最小化する
Win + Home 作業中のウィンドウ以外をすべて最小化する

ショートカットキーの使いかた

コピー&ペースト

基本中の基本のショートカットで、いわゆる「コピペ」と呼ばれています。ちなみに「ペースト」とは『貼り付け』の意味です。ショートカットキーはコピーがCtrl + C、ペースト(貼り付け)がCtrl + Vなので、この二つを組み合わせると素早くコピペが可能です。

パソコン上にある『文字列』や『ファイル』などクリップボードに保存できるものであれば何でも応用できます。

  1. コピー対象をマウスなどで選択します。

  2. キーボードのCtrl + Cを押下すると、選択した内容がクリップボード内に保存されます。

  3. コピー先のファイルやディレクトリでキーボードのCtrl + Vを押下すると、コピーした内容が張り付け(ペースト)られます。

カット&ペースト

コピー&ペーストは対象を複製する為に行いますが、対象を移動させたい場合には『カット&ペースト』を行います。ちなみに「カット」とは『切り取り』の意味です。ショートカットキーはカットがCtrl + X、ペースト(貼り付け)がCtrl + Vなので、この二つを組み合わせると素早くファイルなどの移動が可能です。

  1. 移動対象をマウスなどで選択します。

  2. キーボードのCtrl + Xを押下すると、選択した内容がカット(切り取り)されます。

    テキストファイルの文字列などをカット(切り取り)した場合には、文字は消去され、内容がクリップボードに保存されます。ファイルなどの場合には対象が半透明になるなどカットされたことが分かるようになっています。

  3. コピー先のファイルやディレクトリでキーボードのCtrl + Vを押下すると、カットした内容が張り付け(ペースト)られます。

ファイルを一部を除き移動させる

カット&ペーストの応用版です。フォルダ内にあるファイルをすべて移動させたい場合には、フォルダのウィンドウ上でCtrl + Aで全選択しCtrl + Xで切り取り、移動際のフォルダウィンドウでCtrl + Vを押下すれば可能です。

しかし、一部のファイルを除外したい場合には 『マウス操作を組み合わせれば可能』 です。マウスでファイルなどを選択する場合、Ctrlキーを押下した状態でクリックすると複数選択することができます。Ctrlキーを押下したまま選択されたファイルをもう一度クリックすれば選択を解除することができます。この2つを組み合わせると全選択から一部を取り除くことができます。

  1. フォルダのウィンドウ上でCtrl + Aを押下し全選択します。

  2. Ctrlを押下したままマウスで 『除外したいファイル』 をクリックします。

  3. Ctrl + Xを押下し切り取ります。

  4. 移動先のフォルダウィンドウでCtrl + Vを押下し貼り付けます。

アンドゥ&リドゥ

そして、少々わかりにくいが非常に便利なのが『アンドゥ&リドゥ』です。アンドゥ(undo)は『元に戻す』を意味しており、リドゥ(redo)は『やり直す』を意味しています。
例えば、文字入力中に間違った漢字で確定してしまった場合に、ショートカットキーCtrl + Zを押下することで確定を元に戻す(アンドゥ)ことができます。また、間違えてアンドゥしてしまった場合には、ショートカットキーCtrl + Yを押下することでやり直す(リドゥ)することができます。

文字入力だけでなく、コピー&ペーストやカット&ペースト、場合によってはファイルの削除なども戻すことができます(戻せないこともあります)。

  1. 誤った操作をしてしまった場合にCtrl + Zを押下し元に戻します。

  2. やっぱり元に戻したのを取り消したいという場合にCtrl + Yを押下し、戻した操作をやり直します。
使用しているソフトウェアによっては元に戻すことができないので注意してください。
アンドゥ&リドゥは数回できるので、「元に戻しすぎた(アンドゥ)」場合は「やり直し(リドゥ)」をすれば適切な状態に戻すことができます。

全角入力中に半角スペースを入力する

日本語での文字入力は 全角 が基本なのでスペースキーを押下した際に入力される文字も 全角スペース になります。しかし、場合によっては 半角スペースを入力したいときもあるかと思いますが、いちいち入力モードを切り替えるのは面倒なので Shift + スペースキーと押下すると 半角スペースが入力されます。

まとめ

ショートカットキーの本質はマウス操作との組み合わせです。

ショートカットキーは慣れてくると キーボードだけで操作をしたくなる ものですが、マウス操作と組み合わせることでより高度な操作を行うことができるようになります。

いきなり、ショートカットキーとマウス操作を使うことは難しいですがショートカットキーになれたら挑戦してみてください。