[USBメモリー]など外付けのストレージを使っている時に「速度が遅い」と感じるのであれば、[書き込みキャッシュ]を有効にすればパフォーマンスを上げることができる場合があります。
書き込みキャッシュとは?
ストレージは[読み込み]や[書き込み]を同時に行っているのではなく、一定のルールの下で切り替えながら動作しています。そのため、書き込み可能になるまで「対象のデータを一時的に貯めておく」ことを書き込みキャッシュと呼びます。
現在のWindowsでは、外部ストレージの[書き込みキャッシュ]はオフに設定されていることが多いので、これをオンにすればパフォーマンスの向上が見込めます。
ただ、そもそもUSB2.0などの古い規格を使っている場合にはパフォーマンスを上げたところで期待する効果は得られないかもしれないので、USB3.0など新しい規格への買い替えを検討したほうが良いかもしれません。この場合、パソコン側も対応している必要があります。

シリコンパワー USBメモリ USB3.2 Gen1 SP032GBUF3B02V1K
書き込みキャッシュを有効にする手順
書き込みキャッシュを有効にするとハードウェアの安全な取り外しが必須となるので注意してください。
- ファイル名を指定して実行より[diskmgmt.msc]を入力し【OK】をクリックします。
- ディスクの管理より【(対象のディスク)】を右クリックします。
- メニューより【プロパティ】を選択します。
- プロパティの[ポリシー]より【(取り外しポリシー)高パフォーマンス】【(書き込みキャッシュポリシー)デバイスの書き込みキャッシュを有効にする】を選択します。
最後に【OK】をクリックするのを忘れないよう注意してください。
書き込みキャッシュを有効にするやり方は以上です。
期待するほどの効果が得られない場合には、前述したようにデバイスを買い替えた方が良いかもしれません。