Windows 10からストレージのパーティションを分割する方法

デスクトップ Windows

一般的な家庭用パソコンではHDD(またはSSDなど)が1つ内蔵されていることがほとんどですが、これを仮想的に2つ3つと分割することができます。

この記事は一部イレギュラーな内容を含んでいます。したがって、すべて自己責任にて行い何がおきても一切の責任は負いません。

パーティションとは?

パーティションは、大きな部屋を区切る際に使われる “衝立” などを指すことがありますが、パソコン上ではHDD(ハードディスク)またはSSD(ソリッドステートドライブ)などのストレージを論理的に「分割すること」または「分割された領域」を指します。

一般的に販売されている家庭用のパソコンでは、HDD(SSD)が1つだけ搭載されていることが多いです。デスクトップパソコン等であればHDD(SSD)を増設して複数のディスクを使うことができますが、ノートパソコン等では換装はできても増設はできないことがほとんどです。

しかし、1つのディスクであっても論理的に区切ることでWindowsなどのOS上では複数のディスクと見なすことができます。

パーティションを分割する手順

今回はフリーソフト(家庭内での私的かつ非商用利用のみ)である “MiniTool Partition Wizard” を用います。これはWindows 10などのOSを起動させたままパーティションの操作が可能なので、データを消去したりOSの再インストールなどをする必要がありません。

サイト MiniTool Partition Wizard | Best partition magic alternative for Windows PC and Server

ソフトウェア上で行った操作は “保留中” となり『適用』をクリックするまで実際に処理が行われることはありません。

パーティションのサイズ変更

  1. Partition Wizardより対象ディスクの対象パーティションを右クリックし、表示されたメニューより『移動/サイズ変更』をクリックします。

    Windows 10→パーティションの移動/サイズ変更

    今回は “C” ドライブを選択しています。
  2. パーティションの移動/サイズ変更よりサイズを現行よりも小さくし『OK』をクリックします。

    Windows 10→パーティションの移動/サイズ変更

  3. 新たに “未割り当て” のパーティションが作成されます。

    Windows 10→パーティションの移動/サイズ変更

パーティションの作成

  1. Partition Wizardより対象ディスクの “未割り当て” パーティションを右クリックし、表示されたメニューより『新規作成』をクリックします。

    Windows 10→パーティションの新規作成

  2. パーティションにドライブレターが付与されます。

    Windows 10→パーティションの新規作成

    今回は “E” ドライブとなりました。

変更の適用

  1. 画面の左下に表示されている “保留中の操作” を良く確認し問題が無ければ『適用』をクリックします。

    Windows 10→パーティションの適用

  2. 必要に応じて再起動を行い画面の指示に従って処理を完了させます。

    Windows 10→パーティションの適用

Windows 10上でパーティションを分割するやり方は以上です。


パーティションを分割するメリットとしては、1つのディスク(HDD/SSDなど)を “Windows OS用” や “データ用” などのように用途を持たせることができる点です。特にOSとデータを分けておくと、Windows OSのリカバリーや再インストールなどをした際でも別パーティションのデータはそのまま維持することができます。昨今のパソコンは家庭用と言えども余りあるほどの容量を持ったディスクを搭載しているので、少なくとも “Windows OS用” と “データ用” の2つに分けておくと良いかもしれません。