Windowsは使うにつれ一時ファイル(キャッシュなど)が保存されていきます。これが増えると動作に影響を与えることがあるので、気になるようであれば【クリーンアップ】を実行してみると改善するかもしれません。

Windowsを高速化する方法
すべてのパソコンがWindowsを快適に動作させられるとは限らず、なかには性能が足りない場合も少なくありません。このような場合には設定を変更することで改善できる場合があります。
クリーンアップとは?
Windows上で操作を行うと一時的に必要なファイル(キャッシュなど)が生成されることがありますが、これが増えると「動作が重い」「ストレージが少ない」と言ったトラブルに発展することがあります。
このような一時ファイルは、そのまま放置しても不要になった段階で削除されるようになっていることが多いですが、手動で削除したほうがパフォーマンスが良くなる場合もあります。
このように「一時ファイルを削除する」ことをディスクのクリーンアップと呼びます。
一時ファイルを削除する手順
- 設定より【システム】を選択します。
- システムの[ストレージ]より【一時ファイル】を選択します。
- 一時ファイルより[(対象の項目)]をチェックし【ファイルの削除】をクリックします。
[Windows Updateのクリーンアップ]は以前のバージョンへ戻す際に必要となるので、戻す可能性がある場合はチェックを外しておきましょう。
一時ファイルを削除するやり方は以上です。

Windowsで不要なファイルを自動的に削除する方法
一時ファイルやごみ箱などにあるファイルは一定期間後に自動削除してくれると便利です。Windows10では【ストレージセンサー】と称して不要なファイルを自動的に削除する機能が搭載されています。