メールやメッセージの受信時にスマートフォンなどへプッシュ通知されるのは今や当たり前となってきましたが、昨今ではこのようなプッシュ通知を一般的なWebサイトでも行うことができ、パソコン版Chromeブラウザで受け取ることができます。
この通知を導入しているWebサイトにブラウザからアクセスすると、ブラウザに対して「〇〇〇が通知を送信しようとしています。」「〇〇〇に通知の送信を許可して受信しますか? 」などと表示され、許可することで通知を受け取ることができるようになります。
また、逆に通知を受けたくない場合には表示しないよう設定しブロック(拒否)することや、許可したものをブロックにしたりブロックしたものを許可したりすることもできます。
ダイアログから選択する手順
ダイアログから選択するやり方は以上です。
実際にプッシュ通知が行われると通知ダイアログが表示されます。また、通知が不要になった場合には簡単に停止させることができます。
設定から選択する手順
- Chromeブラウザより【 (三点リーダー)】をクリックします。
- メニューより【設定】をクリックします。
- 設定の[プライバシーとセキュリティ]より【サイトの設定】をクリックします。
- サイトの設定より【通知】をクリックします。
- 通知の[デフォルトの動作]より【(任意の項目)】を選択します。
前述した[ダイアログ]の「表示する」「表示しない」の設定です。
- 通知の[通知の送信を許可しないサイト]または[通知の送信を許可するサイト]より【 (三点リーダー)】をタップします。
- メニューより【許可する】【ブロック】【編集】【削除】を選択します。
設定から選択するやり方は以上です。

スマホ版ChromeブラウザでWebサイトからの通知を設定する方法
メールやメッセージの受信時にスマートフォンなどへプッシュ通知されるのは今や当たり前となってきましたが、昨今ではこのようなプッシュ通知を一般的なWebサイトでも行うことができ、スマートフォン版Chromeブラウザで受け取ることができます。