Windows 10をできるだけWindows7風にカスタマイズする方法のまとめ

デスクトップ Windows

Windows 10ではUIが大きく変更になっているため、Windows7からアップデートした人には何かと使いにくく感じるかもしれません。そのため、Windows7へダウングレード(元に戻す)しようと考えている人も居るかもしれませんが、ちょっと待ってWindows7に近づけられるようにカスタマイズしてみてはいかがでしょう。

ソフトウェアでカスタマイズする

スタートメニューを変更する

Windows 10のスタートメニューはWindows7から大きく見た目が変わっています。「使いにくい!」と感じる元凶の多くはスタートメニューであることが多いので、スタートメニューだけでもWindows7風にカスタマイズしてみると良いかもしれません。
スタートメニューをWindows7風にカスタマイズするには別途ソフトウェアをインストールすることで実現できます。

電卓を変更する

Windows 10の電卓はWindows7から大きく見た目が変わっています。Windows7風の電卓は別途ソフトウェアをインストールすることで実現できます。

フォントを変更する

Windows 10にて使用されているフォントはWindows7に比べて見にくいと言われています。これをWindows7で使用されていたフォントである『メイリオ』に変更することができます。

デスクトップガジェットを使う

Windows7まで使うことができた『デスクトップガジェット』はWindows8の時点で削除されてしまいましたが、別途ソフトウェアをインストールすることで実現することができます。

設定でカスタマイズする

画像ビューアーを変更する

Windows 10の画像ビューアーは『フォト』と呼ばれるアプリに変更されましたが、Windows7の『Windowsフォトビューアー』を使えるようにすることも可能です。

デフォルトアプリを変更する

Windows 10では多くのデフォルトアプリが変更されていますが、Windows7で使用されていたソフトウェアも選択することができるようになっています。

すべて適用すれば、ある程度は満足につかえるようになるのではないでしょうか。なお、アップデートによって「パソコンが重くなってしまった」と言う場合にはSSDへ変更すれば快適な動作が得られるかもしれません。