Windowsパソコンを始めとしたIT機器には、操作した際に動作アニメーションが表示されていることが多いです。このアニメーションは見た目には奇麗で解りやすいですが、古いパソコンなどでは動作が重くなるなどのデメリットもあるので「パソコンを少しでも軽くしたい」と言った場合にはオフにすると良いでしょう。
アニメーションの影響
ウィンドウを開いた時や閉じた時などに「どこから」「どうやって」動いたのかを視覚的に解りやすくする為にアニメーションで表示されていることが多いです。
このアニメーションはWindows 10でも表示されていますが、アニメーションを再生する為にパソコンに対して負荷を与えている側面もあります。そのため、古いパソコンなどでスペックが弱い場合などは “もたつき” などの原因になることも少なくありません。
Windows 10は無償アップデートが行われたため、古いパソコンでWindows 10が動作していることがあり、スペックが足りていないことも多いでしょう。そんな時は、アニメーションをオフにすると少しはパフォーマンスが改善するかもしれません。
アニメーションをオフにする手順
- スタートメニューの設定より『簡単操作』を選択します。
- 簡単操作の “ディスプレイ” より『Windowsにアニメーションを表示する』をオフにします。
画像はオンの状態でクリックするごとにオン/オフが切り替わります。
アニメーションをオフにするやり方は以上です。
アニメーションをオフにした効果は、ウィンドウを開いたり閉じたりすれば実感できるでしょう。アニメーションが再生されていた時と違い、パッと切り替わるので人によってはオフの方が好みに感じる場合もあるので、スペックに不満を感じていなくともパフォーマンスアップを感じることができるかもしれません。