有線LANはLANケーブルを抜くだけでネットワークから切断することができますが、電波でつながっているWi-Fi(無線LAN)を切断するのには操作が必要です。Windowsでは【タスクトレイ】より操作すると早いでしょう。
ネットから切断する時とは?
昨今では常にインターネットへ接続しているのが「あたりまえ」の時代ですが、時にはインターネットから切断しなくてはならない場合もあります。
例えば、パソコンがコンピューターウィルスなどに感染した場合には、初動対応として「ネットワークから切り離す」と言うことをします。
一般的に「ネットワークから切り離す」と言うことを行う機会は少ないため、イザと言うときに「どうすればよいのか?」がわからないという人も多いでしょう。
Wi-Fiから切断するやり方
Wi-Fiをオフにする
Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
Wi-Fiをオフにせず「Wi-Fiアクセスポイントから切断する」ための【切断】ボタンもありますが、これをクリックすると「自動接続がオフになる」ので注意してください。

WindowsでWi-Fiの自動接続を設定する方法
Windows 11やWindows 10ではWi-Fiスポットに一度でも接続すると接続情報(アクセスポイント)が保存され自動接続されるようになっているものが多いですが、フリーWi-Fiスポットなど自動接続したくない場合は、これをオフ(無効...
機内モードをオンにする
機内モードをオンにすると[Wi-Fi]と[Bluetooth]がオフになります。
ただし、「機内モードがオンの時にWi-Fiをオンにする」と、それが保存され次回以降に「機内モードがオンの時にWi-Fiがオフにならない」と言う挙動になる場合があるので注意が必要です。
また、マウスやキーボードをBluetoothで接続している場合も注意が必要です。

Windowsを機内モードに設定する方法
昨今のパソコンには[Wi-Fi]や[Bluetooth]と言った電波を発する機器が搭載されていますが、利用が許可されていない場所も多々あるので電波を発しない機内モードを活用すると良いでしょう。Windows 11やWindows 10では【...
Wi-Fiルーターをオフにする
「複数のデバイスを一度に切断したい」と言う場合、接続しているWi-Fiルーター(Wi-Fiアクセスポイント)の電源を切るのも1つの手段です。
ただし、一般的なWi-Fiルーターは電源ボタンなどが搭載されておらず、「電源プラグを抜く」と言う動作をする必要があります。