当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Windowsで「ターミナル」「PowerShell」「コマンドプロンプト」を使う方法

デスクトップ Windows

[PowerShell][コマンドプロンプト]はキーボードから決まった文字列(命令)を入力してWindowsを操作するための仕組みです。Windows 10では[PowerShell]がデフォルトであり、Windows 11では新たに[ターミナル(PowerShell)]が使われますが、これを[コマンドプロンプト]に変更することもできます。

違い

【ターミナル】も[PowerShell]も[コマンドプロンプト]も「キーボードから決まった文字列(命令)を入力して操作する」ためのコマンドラインツールであることに変わりはありません。

ただし、Windows 11の【ターミナル】はあくまでも入れ物であり、【ターミナル】の中で[PowerShell]や[コマンドプロンプト]が動作しているだけなので、厳密に言えば異なるのかもしれませんが、使用するうえで意識する必要は無いでしょう。

ちなみに、マウスで操作するのを「GUI(Graphical User Interface)」と呼ぶのに対して、キーボードのみで操作するのを「CUI(character user interface)」と呼びます。

Windowsの操作はGUIによってできますが、一部にCUIのみで提供されている機能もあるので、覚えておくと便利でしょう。

起動する手順

Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
  1. 画面下の[田]を右クリックします。
    キーボードのXキーでも同様です。

    Windows 11→タスクバー

  2. コンテキストメニューより【Terminal(ターミナル)】【Windows PowerShell】【コマンドプロンプト】をクリックします。
    必要に応じて【~(管理者)】をクリックします。

    Windows 11→スタートボタン→コンテキストメニュー

  3. [PowerShell][コマンドプロンプト]のウィンドウが表示されます。
    Windows 11では[ターミナル]内で、どちらかが起動します。
    • PowerShellの場合
      Windows PowerShell
      Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
      
      新しいクロスプラットフォームの PowerShell をお試しください https://aka.ms/pscore6
      
      PS C:\Windows\system32>
      
    • コマンドプロンプトの場合
      Microsoft Windows [Version 10.0]
      (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
      
      C:\Windows\system32>
      

起動するやり方は以上です。

他にもファイル名を指定して実行より【cmd】の入力で実行できますが、この場合は[~(管理者)]の起動ができないので注意してください。

切り替える手順

Windows 11

  1. ターミナルより【V】をクリックします。
    Windows 11→ターミナル

  2. メニューより【設定】をクリックします。
    一時的に切り替えるだけであればメニューより選択できます。

    Windows 11→ターミナル→メニュー

  3. 設定の[既定のプロファイル]より【Windows PowerShell】【コマンドプロンプト】を選択します。
    最後に【保存】をクリックします。

    Windows 11→ターミナル→設定→スタートアップ

Windows 10

  1. 設定より【個人用設定】を選択します。
    Windows 10→設定

  2. 個人用設定の[タスクバー]より【~コマンドプロンプトをWindows PowerShellに置き換える】のオン/オフを切り替えます。
    オンにすると[Windows PowerShell]が表示され、オフにすると[コマンドプロンプト]が表示されます。

    Windows 10→設定→個人用設定→タスクバー

Windows PowerShellとコマンドプロンプトを切り替えるやり方は以上です。

Windows PowerShell(コマンドプロンプト)を起動するやり方はいくつかありますが、【管理者】で起動することも考えてスタートボタンから起動する方が良いでしょう。