当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Windowsで不要なファイルを自動的に削除する方法

デスクトップ Windows

一時ファイルやごみ箱などにあるファイルは一定期間後に自動削除してくれると便利です。Windows 10では【ストレージセンサー】と称して不要なファイルを自動的に削除する機能が搭載されています。

ストレージセンサーとは?

[一時ファイル]や[ごみ箱]などに格納された不要なファイルを自動的に削除して空き容量を増やす機能をストレージセンサーと呼びます。

不要なファイルが増えてくると動作が遅くなる原因になることがあるので、定期的に削除しておくことで不要なトラブルを防ぐことができるかもしれません。

「一時ファイルだけ削除する」「ごみ箱だけ削除する」と言った使い方もできるので、用途に応じて使い分けると良いでしょう。

ストレージセンサーを設定するやり方

Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
  1. 設定より【システム】>【ストレージ】を開きます。
    Windows 11→設定→システム

  2. ストレージより【ストレージセンサー】のオン/オフを切り替えます。
    削除の挙動を選択する場合、Windows 11では【ストレージセンサー】、Windows 10では【ストレージセンサーを構成するか、今すぐ実行する】をクリックします。

    Windows 11→設定→システム→ストレージ

ストレージセンサーを設定するやり方は以上です。

一時ファイルやごみ箱などは、気を付けないといつの間にか大容量になりがちなのでこまめに削除する習慣が無い場合には設定しておくと便利でしょう。

また、ストレージセンサーがオフでも手動で削除することができます。

手動で削除するやり方

Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
  1. 設定より【システム】>【ストレージ】を開きます。
    Windows 11→設定→システム

  2. ストレージより【一時ファイル】をクリックします。
    Windows 11→設定→システム→ストレージ

  3. 一時ファイルより[(対象の項目)]をチェックし【ファイルの削除】をクリックします。
    [Windows Updateのクリーンアップ]は以前のバージョンへ戻す際に必要となるので、戻す可能性がある場合はチェックを外しておきましょう。

    Windows 11→設定→システム→ストレージ→一時ファイル

手動で削除するやり方は以上です。

Windowsでごみ箱の容量を大きくする方法
Windows上でファイルを削除していると「このファイルは大きすぎてごみ箱へ移動できません」とのエラーメッセージが表示されることがあります。どうしても一時的にごみ箱へ移動させたい場合にはごみ箱の容量を変更することで対処できます。
Windowsでファイル・フォルダーを削除する方法
Windowsではファイル・フォルダーを削除すると一時的に【ごみ箱】へ移動します。ごみ箱に移動したファイル・フォルダーは元に戻すことも可能であるため「誤って削除してしまった」を防ぐことが可能です。ただ、「ごみ箱へ移動せずに削除する」「ごみ箱...