Windowsを使用しているとスリープ状態にすることが良くありますが、スリープ状態から復帰させたときにパスワードを入力する画面(サインイン画面)を表示するか否かは設定より変更することができます。

Macでスリープ時にロックするか設定する方法
Macを使用しているとスリープ状態にすることが良くありますが、スリープ状態から復帰させたときにパスワードを入力する画面(ログイン画面)を表示するか否かはシステム設定より変更することができます。
スリープ状態から復帰した際の挙動
スリープ状態から復帰した際に「ロック画面が表示される」「デスクトップが表示される」と言ったように挙動が異なる場合があります。
「スリープ解除時にロック画面を表示したい」「いちいちロック解除したくない」など挙動には好みがあるでしょう。
Windows 11やWindows 10では設定より変更できます。

Windowsがスリープする時間を設定する方法
Windows11やWindows10に限らず、多くのパソコンでは何も操作をしなければ「自動的に画面の電源がオフ」「システムがスリープ状態に移行する」ことがあります。便利な機能ですが、短い時間でスリープ状態になるのが不便に感じるときは設定を...
スリープ復帰時にパスワードを求める手順
- Windowsより【設定】>【アカウント】>【サインインオプション】を開きます。
Windowsで「設定」「コントロールパネル」を開く方法WindowsOSの設定を変更する場合、古くは[コントロールパネル]から操作を行っていましたが、Windows10やWindows11などでは[設定]から操作を行うようになっています。ただ、まだまだ[コントロールパネル]からしかできない場合...
- サインインオプションより【しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング】を変更します。
Windows 11の場合は【毎回】、WIndows 10の場合は【PCのスリープを解除する時間】を選択します。
スリープ復帰時にパスワードを求めるやり方は以上です。