Microsoft IME(日本語入力ソフト)で入力モード(ひらがな、英数字など)を切り替えると画面の真ん中に「あ」や「A」などと(でっかく)表示されることがありますが、これは設定によって消すことができます。
IME(日本語入力ソフト)の挙動
日本語入力の入力モード(文字種類)を[英数字]や[ひらがな]に切り替えるたび、画面の ど真ん中 に現在の入力モードを示す「あ」や「A」が表示されることがあります。
これは、Windowsにデフォルトでインストールされている日本語入力ソフト(MS-IME)の挙動によるものなので、設定を変更すれば消すことができます。
入力モード切替の通知を無効にするやり方
Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
- 画面右下のタスクトレイにある【MS-IME】を右クリックします。
アイコンは現在の入力モードによって異なり【あ】や【A】または【×】と表示されています。
- 表示されたメニューより【プロパティ】をクリックします。
- Microsoft IMEの設定の[IME入力モード切替の通知]より【画面中央に表示する】をオフにします。
入力モード切替の通知を無効にするやり方は以上です。