Surface Goのリカバリーメディアを作成する方法

デスクトップ Windows

昨今のパソコンにはCD/DVDによるリカバリーディスクが提供されることは少なくなりました。多分に漏れずSurface Goにもリカバリーディスクは同梱されていませんが、Microsoftの公式サイトからダウンロードして作ることができます。

Surfaceにトラブルが発生したら?

Surfaceに限らずWindows 10を搭載したパソコンであればWindows 10の機能によって初期化することが可能です。そのため、Windows 10が動作している環境であれば「リカバリーディスクで工場出荷状態に戻す」と言った操作をする必要はありません。

しかし、何らかの原因によって初期化がエラーになってしまったりWindows 10が起動しない状態に陥った場合にはリカバリーなどの別の手段を用いる必要があります。幸いにもSurfaceを始めとした昨今のパソコンではストレージ内にWindowsの回復情報が保存されていることが多いので、これを使ってWindows 10を回復(リカバリー)することができます。

多くの場合で回復(リカバリー)することができますが、それでも正常に回復できない場合にはMicrosoftの公式サイトから回復イメージのファイルをダウンロードして使うことができるので、念には念を入れて回復メディア(リカバリーメディア)を作成しておきましょう。

回復メディアを作成する手順

Surface Goの場合、6GB程度のファイルがダウンロードされるので注意してください。
  1. 使用するUSBメモリーは “FAT32” にフォーマットされた “USB 3.0” 以上で “16GB” 以上の容量が推奨されています。

    シリコンパワー USBメモリ 32GB USB3.2 Gen1 (USB3.1 Gen1 / USB3.0) フラッシュドライブ ヘアライン仕上げ Blaze B02 SP032GBUF3B02V1K
    シリコンパワー USBメモリ USB3.2 Gen1 SP032GBUF3B02V1K
     
  2. Webブラウザより『Microsoft Surface の回復イメージをダウンロードする』にアクセスします。

    Web→Microsoftサポート→Surface の回復イメージをダウンロードする

  3. Surfaceデバイスの選択より “製品” と “シリアル番号” を入力し『続行』をクリックします。

    Web→Microsoftサポート→Surface の回復イメージをダウンロードする

  4. Surface回復イメージをダウンロードするより『回復イメージをダウンロードする』をクリックします。

    Web→Microsoftサポート→Surface の回復イメージをダウンロードする

  5. Windows 10より “回復ドライブ” を作成しますが、この時に “システムファイルを回復ドライブにバックアップします” がチェックされていないことを確認します。

    Windows 10→回復ドライブの作成

  6. ダウンロードした “回復イメージ” を展開(解凍)し “回復ドライブ” へファイルを上書きします。

    Windows 10→エクスプローラー→Surface Go回復イメージ

Surfaceの回復メディアを作成するを作成するやり方は以上です。

前述したように、Windows 10には初期化する機能が搭載されているため、回復メディアを使ってリカバリーする場面に出くわす可能性は少ないでしょうが、イザという場合に備えて作っておくと安心です。

参考 Office付き!日本版Surface Goを買ってきた