Windows 11やWindows 10などのパソコンでは2つ以上のディスプレイを使って画面を表示する[デュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)]機能があります。この機能を使うと複数のディスプレイに同じ画面を表示させたり、並べたディスプレイをマウスで行き来することができるようになります。

デュアルディスプレイとは?
デュアルディスプレイは[マルチディスプレイ]を始め[デュアルモニタ]や[マルチモニタ]などと複数の呼び方で呼ばれることがありますが、要するに「パソコンで複数のディスプレイ(モニタ)を使う」と言う事を指します。
一般的にはパソコン1台に対してディスプレイは1つを使っている人が多いですが、中には別途にディスプレイを購入して接続しディスプレイ広げて使っている人も居ます。好みですが、一般的にはデュアルディスプレイを使った方が「作業がしやすい」と言う人が多いです。
Windows 11やWindows 10ではデフォルトでデュアルディスプレイに対応しており、特殊な製品で無い限りは接続するだけで認識し使うことができますが、設定を行うことで「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」など様々な使いかたをすることができます。
デュアルディスプレイの使いかた
接続する
- HDMIなどを用いてパソコンとディスプレイを接続します。
パソコンとディスプレイを接続する方法デスクトップパソコンはもちろん、ノートパソコンでも外部ディスプレイと接続することがあります。一般的には【HDMI】が有名ですが他にも【DisplayPort】や【USBType-C】でも接続することができます。
- ディスプレイに表示されます。
表示を切り替える
- キーボードより田+Pキーを押下します。
アクションセンターの【表示】から操作することもできます。
- メニューより選択します。
【PC画面のみ】【セカンドスクリーンのみ】はデュアルディスプレイがオフになり、【複製】は同じ画面の表示で【拡張】は2画面分の広さになります(マウスカーソルが移動できる)。
より詳細に設定する場合には[設定]より行うことができます。
設定する
- Windowsより【設定】を開きます。
Windowsで「設定」「コントロールパネル」を開く方法WindowsOSの設定を変更する場合、古くは[コントロールパネル]から操作を行っていましたが、Windows10やWindows11などでは[設定]から操作を行うようになっています。ただ、まだまだ[コントロールパネル]からしかできない場合...
- 設定の[システム]>[ディスプレイ]より状態と設定をすることができます。
【識別】をクリックすると番号で確認することができ、マウスでドラッグすることで位置の変更も可能です。
デュアルディスプレイの使いかたは以上です。
一般的にデスクトップを広くする目的で[拡張]を使うことが多いでしょう。プレゼンなどで外部ディスプレイに表示する際には[複製]を使うこともありますが、デスクトップが見えてしまうのが嫌であれば[拡張]を選択して必要なウィンドウのみを外部ディスプレイに表示させる使いかたもできます。
また、接続する外部ディスプレイはHDMIなどで接続が可能であればパソコン用ディスプレイである必要は無く、家庭用の[液晶テレビ]などに表示させることも可能です。
