バッテリーが搭載されたノートパソコンでは「充電が80%で止まる(満充電にならない)」と言ったことが起こります。これはバッテリーの劣化を抑えるために搭載された最適化機能が影響していることが多いです。
バッテリーの特徴
ノートパソコンのバッテリーに採用されることの多い “リチウムイオンバッテリー” は「満充電の状態にしておくと劣化する」と言われており、完了したらすぐに充電を停止するのが推奨されています。
スマートフォンのように「バッテリーで動作させる」のが一般的なデバイスであればよいですが、自宅や職場などで使用しているノートパソコンは「電源に接続しっぱなし」と言うことが多いでしょう。
このため、各メーカーではバッテリーの劣化を抑えるための仕組み(充電の最適化)を用意していることがあります。
原因は充電の最適化
電源に接続しっぱなしのノートパソコンは満充電の状態が長くなりがちです。そのため、各メーカーではバッテリーが満充電にならないよう80%などの閾値を設けて充電を停止する仕組みを導入していることが多いです。
例えば、Let’s noteではエコノミーモード(ECO)、Dynabookではeco充電モード、VAIOではバッテリーいたわり充電モードなどと呼ばれる機能が搭載されています。
これらの機能をオフにするなど設定を変更することで「バッテリーを満充電(100%)する」と言うことが可能になるはずですが、これらは各メーカー独自の機能であり操作方法は異なるので、マニュアルなどを確認すると良いでしょう。