ノートパソコンをデスクトップパソコンのように使う方法

デスクトップ Windows

持ち運びに便利なノートパソコンを利用していても自宅では大きな画面と使いやすいキーボードで操作をしたいものですが、USBやHDMIなどの接続が可能であれば、自宅や会社・職場でデスクトップパソコンのように使うことができます。

Macでも同様のことができます。

周辺機器と接続するには?

ノートパソコンをデスクトップパソコンのように使うためには “ディスプレイ” と “キーボード” に “マウス” などの周辺機器を外部接続する必要があります。

ディスプレイの接続には “HDMI” を使うのが便利ですが、アダプターを用いれば “USB” でも可能です。ただし、ノートパソコンのUSBポートは数が少ないことが多く、ハブなどを介すと期待した動作をしない可能性もあるので注意してください。

キーボードやマウスは “USB” による接続を行うか “Bluetooth” による接続が便利です。ただし、Bluetooth接続の場合にはパソコンの機種によって電源投入後に一定の操作が必要になることがあるので、挙動を確認し場合によってはUSBを使った有線による接続が安心です。

USB Type-CとHDMIを接続する変換ケーブル
USBType-Cから“映像”や“音声”を出力するための変換ケーブルを購入しました。SurfaceGoのような「USBType-Cしかない」と言うデバイスでも外部ディスプレイを接続することができます。

ディスプレイの複製

Windowsパソコン等に複数のディスプレイ(マルチディスプレイ)を接続した場合、設定によって「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」から選ぶことができます。

ノートパソコンをデスクトップのように使う場合には、外部接続したセカンドスクリーンのみを使うので、「複製」または「セカンドスクリーンのみ」を選択すると良いでしょう。

Windowsでデュアルディスプレイを使う方法
Windows11やWindows10などのパソコンでは2つ以上のディスプレイを使って画面を表示する[デュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)]機能があります。この機能を使うと複数のディスプレイに同じ画面を表示させたり、並べたディスプレイ...

カバーを閉じたまま電源オン

カバー(ディスプレイ)を閉じることができるノートパソコンでは、一部の機種で「カバー(ディスプレイ)を閉じたまま電源をオンにする」と言うことができます。例えばPanasonicのLet’s NOTE(レッツノート)シリーズでは、電源ボタンが本体の側面に位置しているので、カバーを開かずとも電源の操作が可能になっています。

この時、通常時は電源ボタンが反応しなくとも “HDMI” 等によって「外部ディスプレイ(セカンドスクリーン)を接続しているときのみ」「電源を接続している(バッテリー駆動で無い)ときのみ」動作する場合もあるので、どのような挙動をするかは一度チェックしておくと良いでしょう。

また、何らかの理由によってカバーの開閉を行った際にスリープやシャットダウンなどが行われないように制御しておくと良いでしょう。

ノートパソコンを閉じてもWindowsをスリープ状態にしない方法
ノートパソコンでは、カバー(ディスプレイ)を閉じるとスリープ状態に移行するように設定されていることが多いですが、これを電源オンのまま処理を続行させることが可能です。

外付けグラフィックボード

ノートパソコンの欠点の1つに「グラフィック性能が貧弱」と言うのがありますが、昨今では外付け可能なグラフィックボード(外付けGPUユニット)が販売されています。性能にもよりますが、3Dグラフィックコンテンツの作成や3DゲームやVRなどの映像を楽しむことができるかもしれません。ただし、接続に “Thunderbolt 3” などを用いるため、使用する予定のノートパソコンへ接続できるかは要確認する必要があるので注意してください。

GIGABYTE ビデオカード GTX1070搭載 外付けVGA BOX GV-N1070IXEB-8GD
GIGABYTE ビデオカード GTX1070搭載 外付けVGA BOX GV-N1070IXEB-8GD
 

このように、外出時はモバイルノートパソコンとして軽快に持ち運び、自宅や会社・職場ではデスクトップパソコンのように扱うと、作業効率も上がるかもしれません。