Windowsと言えば[Microsoft Offce(Word/Excel/PowerPointなど)]が一般的ですが、家庭や個人的に使うパソコンに対して購入するのに躊躇する場合には「オープンソース」かつ「フリー(無料)」のオフィスソフトである【LibreOffice】を使ってみると良いかもしれません。
LibreOfficeとは?
オープンソースで誰でも使えるフリーのオフィスソフトで、古くはOpenOfficeと呼ばれるソフトウェアがありLibreOfficeは後継の1つとされています。
Microsoftが提供するOffice(Word/Excel/PowerPointなど)に完全では無いものの互換性があり、それぞれのファイルを対応するアプリケーションで開いて閲覧・編集することができます。
また、最初から最後まで日本語に対応しているので、別途に日本語化など操作は必要ありません。
用途 | Microsoft | Libre |
---|---|---|
ワープロ | Word | Writer |
表計算 | Excel | Calc |
プレゼンテーション | PowerPoint | Inpress |
データベース管理システム | Access | Base |
メール | Outlook | × |
ドロー | × | Draw |
数式エディタ | × | Math |
WindowsだけでなくMacやLinux用のアプリケーションも提供されています。
LibreOfficeをインストールする手順
Windows版を例とします。また、インストール対象のデバイスからの操作をオススメします。
- Webブラウザより[LibreOffice]にアクセスし【ダウンロード】をクリックします。
- ダウンロードより[LibreOfficeのバージョン]と[オペレーティングシステム]を選択し【ダウンロード】をクリックします。
操作しているデバイスを判別し自動的にダウンロードファイルが選択されます。異なる場合はプルダウンから選択します。
- ダウンロードしたファイルを実行し【次へ】をクリックします。
- セットアップの種類より[カスタム]を選択し【次へ】をクリックします。
- カスタムセットアップを任意に変更し【次へ】をクリックします。
必要が無ければ何も変更しなくてもかまいません。
- ファイルの種類より必要に応じてチェックし【次へ】をクリックします。
必要が無ければチェックを外します。チェックの有無にかかわらず開くことはできます。
- プログラム変更の準備完了より必要な項目をチェックし【インストール】をクリックします。
- [インストールウィザードが完了しました]より【完了】をクリックします。
インストールするやり方は以上です。
LibreOfficeの使いかた
起動する
[デスクトップ]>【LibreOffice(バージョン)】または[(Windows)]>[LibreOffice(バージョン)]>【LibreOffice(Base/Calc/Draw/Inpress/Math/Writer)】を実行します。
Microsoft Officeのファイルを開く
インストール時の[ファイルの種類]にてチェックしている場合は関連付けが行われているのでファイルを実行するだけで開くことができます。
- [LibreOffice]を起動し【ファイルを開く】をクリックします。
- [開く]より【(対象ファイル)】を選択します。
- 対象ファイルに対応するアプリケーションが起動します。
[Word]のファイルであれば【Writer】、[Excel]のファイルであれば【Calc】が起動します。
LibreOfficeの使いかたは以上です。

WindowsでPDFを編集する方法
PDFファイルの編集と言えば、Adobe Acrobatなど高価な製品ソフトウェアが必要と思われがちですが、簡単な編集であればフリーソフトでも行うことができます。もちろん、「なんでもかんでも」と言う訳にはいきませんが覚えておいて損は無いでし...

Windowsで無料の簡易Wordを使う方法
Microsoft Officeの[Word]はパッケージやサブスクリプションなどを有料で購入する必要がありますが、Windowsにプリインストールされている【ワードパット】を使えば、「簡易的なWordアプリ」としてを使うことができます。