レコーダーによって録画されたテレビ番組からDVD・BD(Blu-lay Disc)を作成した場合、家庭用プレイヤーでは再生できるのにパソコンでは再生できない場合があるので注意が必要です。
再生できないのは何故なのか?
日本国内では2011年より一部の地域を除き地上デジタルテレビ放送(地デジ)が開始されました。この地デジは、HDDレコーダーなどによって録画することが可能ですが、録画された番組は “コピー・ワンス” や “ダビング10” などのコピーガード(CPRM)が施されています。
このCPRMが施された番組(映像)をDVD・BD(Blu-lay Disc)などに書き込む(保存する)には、「CPRM対応(録画用)DVD・BDメディア」が必要であり、再生するためには「CPRM対応のプレイヤー」が必要となりますが、パソコンの場合には「CPRM対応のDVD・BDドライブ」に加え「CPRM対応の再生ソフトウェア」の両方が必要となります。このため、CPRMに対応していない “DVD・BDプレイヤー” や “パソコン” では再生することができません。
地デジが一般的となった昨今では、CPRM対応していないDVD・BDプレイヤーは少ないですが、パソコンなどに搭載された “DVD・BDドライブ” や “DVD・BD再生ソフトウェア” ではCPRMに対応していない場合も多く「再生できない」と言う場合があります。このため、市販のDVD・BDやレンタルDVD・BDは「再生できる」のに録画したDVD・BDが「再生できない」と言ったことが発生します。
パソコンで再生するには?
録画したDVD・BD(Blu-lay Disc)が再生できないパソコンで再生できるようにするには、対応する製品を3つ揃える必要があります。
録画用DVD・BDメディア
製品によって異なる場合がありますが “CPRM対応” と記載されているDVD・BD(Blu-lay Disc)メディアを使う必要があります。
DVD・BDドライブ
パソコンの本体に内蔵されているDVD・BDドライブがCPRMに非対応の場合には、別途にCPRM対応のDVD・BDドライブを使う必要があります。
再生ソフトウェア
OSにプリインストール(プレインストール)されているソフトウェアは非対応であることが多いので、CPRMに対応した再生ソフトウェアを別途に入手する必要があります。フリーソフトも存在するようですが、公式に販売されている製品を使ったほうが安心でしょう。
※製品名が “Blu-ray” となっていますが、DVDの再生にも対応しています。
パソコンでのDVD・BD(Blu-ray Disc)の再生はトラブルが発生することが多く、市販のDVD・BDやレンタルDVD・BDでも再生できないことがマレにあります。このため、再生には専用のプレイヤーの使用をオススメします。