レンタルしているエックスサーバーにて最新サーバー環境への移行が可能になったので “新サーバー簡単移行” を使って移行してみました。
新サーバー簡単移行とは?
旧サーバー環境(sv1.xserver.jp~sv1999.xserver.jp)を利用しているユーザーが最新サーバー環境(sv2001.xserver.jp 以降)へ移行する為に用意された仕組みです。本来、サーバーの移行と言うのは面倒なものですが、用意された仕組みを用いるとクリックするだけで簡単に移行を完了することができます。
sv1.xserver.jp~sv1999.xserver.jpと言う大量のユーザーの移行を行うため、順番に案内されていましたが、当サイトが利用しているサーバーも対象に含まれたので、新サーバー簡単移行を実施しました。
新サーバー簡単移行の手順
新サーバーの移行完了までには時間がかかるので、時間に余裕のある状態で実行することをオススメします。また、新サーバー簡単移行が完全に完了するまでは旧サーバーが公開されている状態になるため、ブログなどの場合には新規書き込みに注意が必要です。
データコピー申請
- インフォパネル より『新サーバー簡単移行』をクリックします。
- 新サーバー簡単移行 より “サーバーID” と “ステータス” が移行可能であることを確認し対象サーバーの『データコピー申請』をクリックします。
- データコピー申請 より表示内容を確認し問題が無ければ『データコピー申請』をクリックします。
- データコピー申請が完了するとメールが届きます。
データコピーにはしばらく時間がかかり、当方の場合には “データコピー申請” から “データコピーの完了” まで約1時間を要しました。
確認
データコピーが完了した段階では、まだ旧サーバーのデータが外部に公開され新サーバーは非公開の状態になっています。この状態で「データコピーが正常に行われたか?」「新サーバーが正常に動作するか?」「旧サーバーにやり残したことはないか?」を確認します。
データコピー実行ログ閲覧
- 新サーバー簡単移行 より『データコピー実行ログ閲覧』をクリックします。
- データコピー実行ログ閲覧 より “ファイルコピー時のエラーログ” と “ファイル補正ログ” を確認します。
当方では特に問題は無かったですが、ファイル数が多い場合にはコピーに失敗するようなので良く確認しておきましょう。
移行元・移行先への操作
新旧の差異をつける
新サーバーの動作
- 作業を行うパソコンのhostsファイルに新サーバーの環境を追記します。
参考 Windows 10のhostsファイルを更新する方法
XXX.XXX.XXX.XXX anykey.bz
新サーバーのIPアドレスは “移行元・移行先への操作” より確認できます。 - 対象のサイトにアクセスし新サーバーにて動作確認を行います。
データコピーの確認は以上です。
最後にサーバー切り替えを実行するとドメインの割り当てが変更され新サーバーが公開されるようになります。ただし、ドメインの浸透には時間がかかるため数時間から数日は旧サーバーが表示されることがあります。
サーバー切り替え
- 新サーバー簡単移行 より『サーバー切り替え』をクリックします。
- サーバー切り替え より表示内容を確認し問題が無ければ『サーバー切り替え』をクリックします。
- 新サーバー簡単移行 よりステータスが “移行完了” であることを確認し注意事項を確認します。
新サーバー簡単移行のやり方は以上です。
新サーバー簡単移行の操作が完了してもドメインの切り替えは徐々に行われますので、しばらくは旧サーバーが表示されます。環境にもよりますが当方の場合では12時間ぐらいで新サーバーが表示されるようになりました。そのため、サイトの編集はしばらくたってから行うようにした方が良いでしょう。また、メールアドレスを作成している場合には受信サーバーの変更が必要なので忘れずに変更しておきましょう。