WordPressを使い始めてしばらく経ちました。使用しているplugin(プラグイン)も増えてきたのでまとめてみたいと思います。ちょっと遅くなりましたが、2014年度版と言うことで。
現在利用しているplugin(プラグイン)
- Akismet
スパムコメントを振り分けてくれるプラグイン。登録が必要なので最初は使っていませんでしたが、スパムが増えてきたと同時に導入しました。今では無くてはならないプラグインになっています。 - Asynchronous Javascript
javascriptを非同期で読み込むプラグインです。Googleの「PageSpeed Insights」で「スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしている JavaScript/CSS を排除する」と警告されたので導入してみました。インストールしただけで特に設定はしていません。それでも100%の対処とはいきませんが、一定の効果は保っている模様です。 - Autoptimize
HTML、CSS、JavaScriptの縮小し表示速度の改善をしてくれるプラグインです。ただ、他のプラグインとの兼ね合いでCSSにしか適用していません。(「Optimize CSS Code?」にチェック) - BackWPup
WordPressのバックアッププラグインです。バックアップしてくれるプラグインはたくさんありますが、最近評判が良いという理由だけで導入してみました。特に問題は無いのでしばらくはこのまま使ってみるつもりです。 - Better Delete Revision
リビジョンを削除してくれるプラグインです。地味に気に入っています。私は癖で下書き保存する回数が多いのでリビジョンが増えてしまいますので必須のプラグインとなりました。まだまだ、記事は少ないですが増えたときを考えると早めに導入したいプラグインです。 - Contact Form 7
お問い合わせフォームを作成できるプラグインです。最初お問い合わせフォームはどうやって作るのかと悩みましたが、今ではこれ1本で間に合っています。特に変更することも無くデフォルトのまま作成して問題ないです。 - Download Manager
ファイルダウンロードプラグインです。少ないですが成果物があるのでダウンロード管理のため導入しています。カウントも取れるのでダウンロード数が多ければ、今後も力を入れていこうと思います。 - EWWW Image Optimizer
画像を圧縮してくれるプラグインです。現在はほとんどJPGを使っているのであまり気にしていませんが、Googleに怒られる前はPNGや無駄に大きな画像などを使っていたので役に立ちました。 - Google Analytics Dashboard for WP
Google Analyticsをダッシュボードに表示してくれるプラグインです。最初はダッシュボードに表示していましたが表示に時間がかかってしまうのでダッシュボード表示はやめました。ただ、管理toolとしても優秀なので現在も使用しています。 - Google XML Sitemaps
Googleに通知するXML Sitemapsを生成してくれるプラグインです。他のプラグインに組み込まれていることが多いXML Sitemapsですが、どこで設定したか忘れてしまうので、私はできる限り単体で使うようにしています。 - Link Manager
サイドバーにリンク一覧を表示するためのプラグインです。昔はデフォルトであったんですが、なぜかなくなってしまったのでプラグインで導入しています。 - PS Auto Sitemap
人間用のHTMLサイトマップを作成するプラグインです。とりあえず導入してみたプラグインの一つですが、想像より使い勝手が良いです。 - PS Disable Auto Formatting
WordPressは記事に書かれた内容を自動整形しますが、それをとめるプラグインです。このサイトでは使用していませんが、別サイトで整形済みのHTMLを貼り付けるので使用しています。 - Redirection
301リダイレクトをしてくれるプラグインです。パーマリンクを修正した場合などに便利です。CSVで一括読み込みもできるのでパーマリンクの構造を変えたい場合などに利用します。 - Revision Control
WordPressはデフォルトで無制限のリビジョンを管理するのでそれを設定するプラグインです。私は最新から3つだけ残すようにしています。0でも良いのですが念のためです。 - RSS Footer
RSSにフッターを追加できるプラグインです。RSSから記事を丸ごと盗作する人が居るらしいのでとりあえず導入しました。っと言ってもRSSには概要しか掲載していないのであまり意味は無いかもしれません。 - SyntaxHighlighter Evolved
コードなどのハイライトをしてくれるプラグインです。これを導入するだけで見栄えがぜんぜん変わります。 - Table of Contents Plus
記事の目次を生成してくれるプラグインです。不要だろうと思ってしばらくは導入していなかったんですが、サイト移行をきっかけに全面導入してみました。やはりあると便利です。 - WordPress MU Domain Mapping
複数サイトを管理する際にドメインとサイトを紐付けるプラグインです。私のサイトはベースはディレクトリ型で展開していますが、サブドメインで作成しているサイトもあるのでそちらのために使用しています。使用方法は「WordPressのマルチサイト機能でサブディレクトリ型とサブドメイン型を共存させる」を参照してください。 - WordPress Ping Optimizer
記事保存時のPing送信を最適化してくれるプラグインです。私は記事をちょくちょく保存してしまうので、その度にPingが送信されないように導入しています。 - WP-RSSImport
RSSを記事中に表示させるプラグインです。 - WP deferred javaScript
Javascriptを遅延ロードさせるプラグインです。Googleの「PageSpeed Insights」で怒られたのを気に導入してみました。一定の効果はあるようです。ただ、Javascript系のプラグインは結構いっぱいあるのでもう少し調べてみたいところです。 - WP Multibyte Patch
デフォルトでインストールされているプラグインなので効果は微妙にわかりませんが、日本語を扱うサイトを作るのであれば必須と言われて導入しています。
今後利用したいplugin(プラグイン)
今後利用したいと言っても今のところ落ち着いているので特に無いんですが、SEO系のplugin(プラグイン)を導入しなくちゃなとは思っています。一応SEOに関してはテーマの方で対応しているつもりなのでplugin(プラグイン)ではあまりいじりたくないというのが本音です。ただ、競合しないようなplugin(プラグイン)があれば導入してみたいと思います。