WordPressのカテゴリーページに『noindex』を指定してインデックスさせない方法

データセンター Webサイト管理

WordPressを使用していると『記事のページ(パーマリンク)』『カテゴリーページ』『タグページ』などが生成されます。デフォルトでnoindexを指定するか否かはテーマによっても異なりますが、カテゴリーページをインデックスさせたくなかったので『noindex』となるよう修正してみました。

『noindex』とは?

Googleなどの検索エンジンは、どのページに何が記載されているかを記録し、検索時に表示しています(これを『インデックス』と呼びます)。インデックスは自動的に行われるので、作成者側は意識する必要はありませんが、ありとあらゆるページがインデックスされるので、本来であればインデックスしてほしくないページもインデックスされてしまいます。

そこで、インデックスしてほしくないページのメタタグに『noindex』を指定すると、検索エンジンはそれを読み取ってインデックスから除外してくれます。

カテゴリーページのインデックス

カテゴリーページを検索結果から除外するか否かは、一概に決められるものでは無くサイトの構成などによって異なります。

したがって、なんでもかんでも『noindex』に指定すれば良いというものではありませんが、カテゴリーページからの流入が好ましくないと思われたサイトで『noindex』を指定したらアクセスが伸びたので、適切に設定すれば効果はあるようです。

『noindex』を指定する方法

『noindex』を指定するやり方はheadタグ内に、次のmetaタグを記載するだけで記載したページはインデックスされないようになります。

<meta name="robots" content="noindex,follow">

しかし、このmetaタグをテーマ内に記載するとすべてのページで表示されてしまいインデックスされなくなってしまうので、カテゴリーページのみ表示されるよう条件分岐します。

カテゴリーページかどうかを判断する関数はWordPressに『is_category()』として用意されているので、これを使用し以下のようなプログラムをテーマのheadタグ内に記載すれば、カテゴリーページのみに表示されるようになります。

<?php if(is_category()) { ?>
<meta name="robots" content="noindex,follow">
<?php } ?>

まとめ

インターネット上に配布されているテーマは、誰にでも適するように汎用的に作られていることが多いです。しかし、サイトによって事情は異なるので、サイト構成に適したカスタマイズを適宜するようにした方が良いでしょう。

Pickup! WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

タイトルとURLをコピーしました