スマートフォン用サイトの一部では “AMP” と呼ばれる専用ページが用意されていることがあります。このページは簡易的に表示されていることもあるので、場合によっては通常のページに遷移してみると良いかもしれません。
表示速度の高速化
AMPとは “Accelerated Mobile Pages” の略で、WEBページの表示速度を高速化するための仕組み(規格)です。
Google検索からWebサイトを表示しようとすると、タップしてからデータが読み込まれ画面に表示されます。しかし、Webサイトのデータ量が多かったりサーバーのレスポンスが悪かったりすると表示までに時間がかかってしまう場合があります。
それに対してAMPに対応したサイトでは、GoogleによってWebサイトがキャッシュ(保存)されたデータが提供されるので非常に高速に表示されます。
対応サイトとは?
昨今ではAMPに対応したWebサイトも増えてきました。AMP用のページが用意されたWebサイトでGoogleにキャッシュされているWebサイトは、Googleの検索結果で「AMP」と表示され識別できるようになっています。
AMPに対応したサイトにアクセスすると、GoogleがキャッシュしたAMP用のページが高速に表示されます。AMP用のページはGoogleのサーバーから提供されているものなので、URLがサイトのドメインではなく “Google” となります。実際のサイトのドメインはページの上部に表示されるヘッダーより確認できます。
このAMP用ページはサイトの作りによっては簡易的に表示されることがあるので「通常のサイトが見たい」と言う場合には遷移することができます。
通常ページに遷移する手順
- AMP用ページのヘッダーより『リンクアイコン』をタップします。
リンクアイコンとは、三点リーダー(3つの点)の左に表示されている “楕円形” のアイコンを指します。
- 表示された『URL』をタップします。
- 通常ページに遷移します。
AMP用ページから通常ページに遷移するやり方は以上です。
当サイトも最近にAMP対応を行いましたが、なかなか難しくどうしても見難い表示になってしまう事があります。表示されている内容は変わらないようになっていますが、見難い場合には通常サイトへ遷移して閲覧をオススメします。