「音を鳴らさずにアラームを使いたい」と言う場面は少なくないかもしれません。Apple Watchでアラームを設定すれば「自分だけアラームに気が付く」と言うことができます。
アラーム音を鳴らしたくない
公共の場所などをはじめ、音を鳴らしたくない場面は多々あります。しかし、そういった場面であっても何らかの理由によって「アラームを設定したい」と言うことは良くあることです。
Apple Watchのアラームでも音を鳴らすことができますが、[消音モード]を使えば「音を鳴らさず振動のみにする」と言うことができます。「振動が弱い」と言う場合には強くすることもできるので、「振動だけでは起きられない」と言う場合には試してみると良いでしょう。
ただし、バイブレーションの振動は意外と響くものなので、静寂が求められる場所では注意してください。
アラームを振動のみにする手順
消音モードにする
振動の強さを変える
- 設定より【サウンドと触覚】を選択します。
- サウンドと触覚の[触覚]より【触覚による通知】のオン/オフを切り替えます。
振動させる場合は【オン】にします。
- サウンドと触覚の[触覚]より【デフォルト】【はっきり】を選択します。
選択すると振動するので強さを確認します。
アラームを設定する
- すべてのアプリより【アラーム】を選択します。
- アラームより【アラームを追加】を選択します。
- 時刻を変更し【】を選択します。
アラームを振動のみにするやり方は以上です。
iPhoneでも同様のことができますが、身に着けているApple Watchの方が振動に気が付きやすいでしょう。

iPhoneでマナーモード用アラームを作成する方法
iPhoneでは “サイレントスイッチ” がオン(マナーモード)でもアラーム音が鳴りますが、アラームの設定を変更することで「音を鳴らさず」「バイブレーションのみ」にすることができます。