ディスプレイ

Android

Androidスマホでロック画面のアイコンを設定する方法

Androidスマートフォンのロック画面には[ウォレット][デバイスコントロール]などのアイコンが表示されていることがありますが、これらは設定より表示/非表示を切り替えることができるようになっています。
周辺機器

パソコンとディスプレイを接続する方法

デスクトップパソコンはもちろん、ノートパソコンでも外部ディスプレイと接続することがあります。一般的には【HDMI】が有名ですが他にも【DisplayPort】や【USB Type-C】でも接続することができます。
Windows

Windowsをワイヤレスディスプレイにする方法

パソコンに2台以上のモニター(ディスプレイ)を接続し表示することを「デュアルディスプレイ」と呼びますが、Windowsでは2台のパソコンを使ってワイヤレスでデュアルディスプレイにすることができます。これはWindows 11でもWindow...
Windows

Windowsタブレットの向きに応じて画面を回転させるか設定する方法

Windows 11を搭載したWindowsタブレットなどは[本体の向き]を識別するセンサーにより[画面の向き]が自動で回転するようになっていますが、「自動回転する」「自動回転しない」は【回転ロック】によって切り替えることができます。
Mac

Macで画面を回転させる方法

Macのディスプレイは[横長]で使うのが一般的ですが、上下左右に回転させることができるので[縦長]で使うこともできます。ただし、ディスプレイが対応している必要があるので注意してください。
Windows

Windowsで画面の向きを変える方法

パソコンのディスプレイは[横長]で使うのが一般的ですが、上下左右に回転させることができるので[縦長]で使うこともできます。これは【設定】や【ショートカットキー】で変更することができます。
Windows

Windows 10でディスプレイの色を調整する方法

「ディスプレイの色に違和感がある」と感じたらWindowsの搭載されている【画面の色調整】を試してみると良いでしょう。画面の指示に従って操作するだけで調整ができます。
アプリ

Androidスマホの「ステータスバー」と「ナビゲーションバー」を消すアプリ

Androidスマートフォンでは画面の上下に[ステータスバー]と[ナビゲーションバー]が表示されています。一部のアプリでは消えてフルスクリーン(全画面表示)になりますが、消えないアプリ(Chromeブラウザなど)の場合には別途にアプリを用い...
Mac

Macでデュアルディスプレイを使う方法

Mac miniはもちろん、内臓ディスプレイを持つiMacやMacBookでも「外部ディスプレイを接続したい」と言う人は少なくないかもしれません。どのデバイスも映像出力機能を有していることが多いので、接続して設定すれば2枚3枚とディスプレイ...
Mac

MacBookのディスプレイだけ電源を切る方法

「スリープせずにディスプレイの電源だけをオフにしたい」と言った場面は少なくないでしょう。Mac miniのようにディスプレイが分離しているタイプであればディスプレイの電源ボタンで簡単に操作できますが、MacBookでも[ホットコーナー]の設...