Android Studioをインストールしたら動作確認もかねてプロジェクトの作成方法とエミュレーターの起動までをやってみたいと思います。
Android Studioのインストール
インストールしていないと言う場合には以下を参照してください。

Windows 10にAndroid Studioをインストールする方法
Androidアプリを作成するにはGoogleが提供する開発環境 “Android Studio” を用いるのが一般的です。このAndroid Studioは “3.0” よりJava以外の言語としてKotlinがサポートされました。
プロジェクトの作成方法
パッケージ名の決め方
Androidアプリに使われているのは『Java』と言うプログラミング言語です。Javaには『パッケージ名』と呼ばれるユニーク(一意)な文字列を設定する必要があります。
パッケージ名は原則として自分が所有しているドメイン名を逆にした文字列をしようします。例えば、ドメイン名が『hoge.anykey.bz』である場合にパッケージ名は『bz.anykey.hoge』となります。
ただし、作成したAndroidアプリをGoogle Playなどで公開しないのであれば任意の文字列でも差支えはありませんが、他のアプリと重複するとトラブルの元になるので注意してください。
プロジェクトを作成する方法
- Android Studioを起動したら『Start a new Android Studio project』をクリックします。
- Create New Projectより必要事項を入力し『Next』をクリックします。
動作確認やテスト目的であれば初期値で進めても問題はありませんが、外部には絶対に公開してはいけません。
- 次に開発対象のAndroid OSバージョンを選択し『Next』をクリックします。
- Android Studioではプロジェクト作成時にスケルトン(テンプレート)を自動生成してくれるので、どのスケルトンを作成するか選択し『Next』をクリックします。
- 自動生成するスケルトンの名前を決定し『Finish』をクリックします。
プロジェクトを作成するやり方は以上です。
エミュレーターの起動
- ツールバーより『Run(緑の右三角アイコン)』ボタンをクリックします。
- AVDが無い場合は『Create New Emulator』をクリックします。
- Select HardWareより任意に選択し『Next』をクリックします。
- Select Imageより任意に選択し『Next』をクリックします。
- Android virtual Device(AVD)より任意に設定し『Finish』をクリックします。
- AVDを作成し実行する際、上部に『HAXM is not installed』と表示される場合には実行ができないので『Install HAXM』をクリックします。
- Emulator Settingよりメモリーサイズを任意に決定し『Next』をクリックします。
- Dounloading Componentsより “Intel HAXM installed successfully!” と表示されたら『Finish』をクリックします。
- 準備が完了したら『OK』をクリックします。
- Android virtual Device(AVD)が起動しアプリが実行されます。
エミュレーター起動のやり方は以上です。
少々面倒ですが、一度実行してしまえば後は簡単に実行できます。また、Android virtual Device(AVD)は一度起動したら終了させる必要は無く、再度Runボタンをクリックすれば上書きされます。
Android virtual Device(AVD)を編集(変更)したい場合には『Tools』→『Android』→『AVD Manager』をクリックします。