2016年08月02日より、提供が開始されたWindows 10のAnniversary Updateを適用してみました。自動的にアップデートされるかと思いましたが、なかなか来なかったので手動で実施してみたら簡単にアップデートできました。
アニバーサリーアップデートってなに?
“Redstone 1” とも呼ばれるWindows 10のAnniversary Updateは、各種の新機能を搭載する大型アップデートです。注意点としては32ビットのみ必要メモリ容量が1GBから2GBに変更されています。また、ライセンス認証情報がMicrosoftアカウントと紐づけられるようになったことから、ハードウェア構成を変更した場合でも再度ライセンス認証が可能になっています。
手動でアップデートする手順
順にWindows Update経由でアップデートが配信されるようですが、チェックしてもまだアップデートが来ないという場合には手動でアップデートすることもできます。
- 設定より『更新とセキュリティ』をクリックします。
- 更新とセキュリティの “Windows Update” より『詳細情報』をクリックします。
- “Windows 10 Anniversary Updateについて” より『Anniversary Updateを入手する』をクリックします。
- ダウンロードしたファイルより “Windows 10 更新アシスタント” を起動し、表示内容に問題が無ければ『今すぐ更新』をクリックします。
- 互換性のチェックより問題が無ければ『次へ』をクリックします。
- 更新プログラムのダウロードが終わったら『今すぐ再起動』をクリックします。
- インストー中は何度か再起動が行われ、無事にアップデートが完了したら『終了』をクリックします。
手動でWindows 10のAnniversary Updateをアップデートするやり方は以上です。
対象のパソコンによっても異なるでしょうが、アップデートの時間は1時間半から2時間程度かかりました(ファイルのダウンロードもあるので回線速度に依存します)。
また、アップデート前に施した設定変更は、一部元に戻ってしまっているようなので、改めて設定変更を見直した方が良いでしょう。
Pickup! Windows 10に対する初期設定のまとめ
Pickup! 2016年夏『アニバーサリー・アップデート』で変わる!