Wi-Fiとは[無線LAN]の一つですが、一般的に 無線LAN = Wi-Fi で語られることも多いです。このWi-Fiは短期間で進化してきたことから歴史が短いようで長く様々な種類が登場し、最近ではiPhone 11が[Wi-Fi 6]に対応し話題になりました。
Wi-Fiの種類
Wi-Fiに対応したデバイスはスペック表に「Wi-Fi 6 / Wi-Fi 5 / Wi-Fi 4」や「IEEE802.11 a/b/g/n/ac」などと表示されることが多いです。
これは「IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)」「IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)」「IEEE802.11n(Wi-Fi 4)」「IEEE802.11g」「IEEE802.11a」「IEEE802.11b」と言う規格に分かれいます。
これらの規格は異なる仕様を持っており、大きくは周波数と速度に違いがあります。
新表記 | 旧表記 | 周波数 | 速度 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 6 | IEEE802.11ax | 2.4GHz / 5GHz | 9.6Gbps |
Wi-Fi 5 | IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
Wi-Fi 4 | IEEE802.11n | 2.4GHz / 5GHz | 600Mbps |
- | IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
- | IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps |
- | IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
Wi-Fiの選びかた
Wi-Fiの規格は送受信する両方のデバイスが同じ規格に対応している必要があるため、例えば[Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)]を使いたい場合には「Wi-Fi 6に対応したパソコン/スマートフォンなど」と「Wi-Fi 6に対応したWi-Fiルーター」が必要となります。
このため、パソコン/スマートフォンなどをWi-Fi 6に対応した機種へ変更しても、Wi-Fiルーターが対応していなければ意味が無いので注意してください。また、新しい規格に対応した製品は、古い規格に対応していることが多いので、よくわからなければ比較的に新しい機器を購入すれば長く使えるかもしれません。
また、2.4GHzは「エリアが広く速度が遅い」、5GHzは「エリアが狭く速度が速い」ので、使用する場所に応じて選択すると良いでしょう。

エレコム WiFi 無線LAN ルーター Wi-Fi6 11ax 11ac 2402+574Mbps IPv6対応 WRC-X3000GSA

自宅でWi-Fiを使うにはどうすれば良いのか?
自宅でWi-Fiに接続するには“インターネット回線”と“Wi-Fiルーター(Wi-Fiアクセスポイント)”が必要です。家族で住んでいる場合には光回線などを使用した方が良いですが、一人暮らしなどの場合にはモバイル回線を転用すると便利かもしれま...

自宅のWi-Fiにおいて速度が遅くなる原因と対策方法
スマートフォンやタブレットの普及により、自宅にWi-Fiアクセスポイント(ルーターなど)を用意している人も多いでしょう。しかし、速度が遅かったりプツプツと切れてしまったりする場合には設置場所や周囲の環境が悪いかもしれません。