(旧NOV-LOG)元ITエンジニアの管理人が送るガジェット系ブログ
anykey
  • Android
  • iPhone
  • Windows
  • Mac
  • ネットワーク
  • アプリ

Google Smart Lockでログイン情報 “パスワード” を管理する方法

ネットワーク ネットワーク
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
2023.05.172017.09.03

Chromeブラウザで何かしらの会員サイトへログインした際に「Google Smart Lockで〇〇〇〇のパスワードを保存しますか?」と言うダイアログを目にすることがあります。これは保存した “ID” と “パスワード” を用いて会員サイトへ自動ログインする仕組みですが、当然のように表示されるので「使いかたが良くわからない」と言う人も多いでしょう。

  1. Google Smart Lockとは?
  2. Google Smart Lockの使いかた
    1. IDとパスワードを保存する手順
    2. 保存情報を管理する手順
    3. 無効にする手順

Google Smart Lockとは?

Chromeブラウザでログインした会員専用サイトの “ID” と “パスワード” を保存する仕組みです。保存したサイトは、以後にアクセスすると自動的にログインされるようになります。

Web→ダイアログ→Google Smart Lock

昨今では、セキュリティー上の問題から各サイトの “ID” と “パスワード” の組み合わせは同じにしないよう案内されることも多くなったことから、複数の “ID” と “パスワード” を覚えなくてならず「忘れてしまった」「ログインできなくなった」と言う声も耳にします。

このような場面ではGoogle Smart Lockを使うと、覚える必要が無く自動的にログインできるので便利です。

Google Smart Lockの使いかた

IDとパスワードを保存する手順

  1. 会員制サイトへログインしログイン後に表示されるダイアログ “パスワードを保存しますか?” で『保存』を選択します。

    Web→ダイアログ→Google Smart Lock

    何らかの理由で「保存したくない」と言う場合には『使用しない』を選択すれば、解除しない限り二度と表示されることはありません。

Google Smart Lockで “ID” と “パスワード” を保存するやり方は以上です。

このダイアログで『保存』を選択した場合に「どこに保存されるのか?」を疑問に感じる人も多いでしょう。対象の “ID” と “パスワード” はGoogleの保存したパスワードより管理することができます。

保存情報を管理する手順

  1. Gooogleのパスワードを管理へアクセスします。

    Web→パスワードを管理→保存したパスワード

  2. 保存したパスワードより “保存したパスワード” と “パスワードを保存しないサイト” より確認・削除を行います。

    Web→パスワードを管理→保存したパスワード

    ダイアログで “保存” を選択しても自動ログインできない場合には『自動ログイン』をオンにします。
    ダイアログ “パスワードを保存しますか?” を再表示させたい場合には “パスワードを保存しないサイト” より削除します。

Google Smart Lockに保存された “ID” と “パスワード” を管理するやり方は以上です。

パスワードを覚える必要が無いので便利な機能ですが「パスワードを保存する」と言う行為に抵抗がある人はGoogle Smart Lock自体を無効にしておくと良いでしょう。

無効にする手順

  1. 自動ログインを無効にしたい場合には『自動ログイン』をオフにします。

    Web→パスワードを管理→保存したパスワード

  2. ダイアログ “パスワードを保存しますか?” を無効にしたい場合には『Smart Lock for Passwords』をオフにします。

    Web→パスワードを管理→保存したパスワード

    個別に非表示にしたい場合には、ダイアログ “パスワードを保存しますか?” で『使用しない』を選択します。

Google Smart Lockを無効にするやり方は以上です。

昨今では、各Webサイトに “ログイン情報を保存する” 機能が搭載されていることが多いので一見するとGoogle Smart Lockは不必要に思えます。この場合の “保存” とはブラウザの機能を用いて保存されていることが多いので、ブラウザのキャッシュを消したり一定期間が経過するとログアウトされてしまいます。また、スマートフォン本体を機種変更したりすると再度のログインが必要となるため、その時に「パスワードを忘れた」「ログインできない」と言ったことになりかねません。このため、よく「ログインできなくなる」と言う人は、Google Smart Lockを用いたパスワード管理を検討してみてはいかがでしょう。

ネットワーク
セキュリティパスワード
シン
anykey

関連記事

Mac

Macの画面ロックをApple Watchで解除する方法

Macのロック解除には[パスコード(パスワード)]の他に[Touch ID]を使うことができますが、[Apple Watch]を使うこともできます。パスコードの入力はセキュリティリスクもあるので、スマートに操作できるよう設定しておくと良いで...
2023.05.17
Mac
iPhone

iPhoneに保存済みのWi-Fiパスワードを表示する方法

Wi-Fiへの接続は設定を一度してしまえば当分は再設定することが少ないため、新しいデバイスへ再設定しようとした際に「パスワードがわからない」と言ったことになりやすいです。そのためか、iPhoneでは設定済みのWi-Fiからパスワードを表示で...
2023.05.17
iPhone
Android

Androidスマホの画面を任意のアプリに固定する方法

Androidスマートフォンでは「画面に表示するアプリを固定する」ことができる【アプリ固定】と言う機能があり、「専用デバイスにする」「誤作動を防止する」と言ったことができます。これは【キオスクモード】などと呼ばれることがあります。
2023.04.09
Android
Windows

ExcelやWordのファイルをパスワードで暗号化する方法

WordやExcelで作成したファイルを何らかの理由によって「他人には見られたくない」と言う場合があるでしょう。ファイルを隠す手段は色々とありますが、Microsoft Officeのソフトウェアには「ファイルにパスワードを設定する」と言う...
2023.05.17
Windows
Android

AndroidスマホでWi-Fiのパスワードを共有する方法

Wi-Fiに接続するためには[SSID]や[パスワード]などの接続情報が必要となりますが、Android 10より[二次元コード]を使って接続情報を他デバイスへ共有することができます。
2023.05.17
Android
Android

Androidスマホで指紋認証を使う方法

Androidスマートフォンでは生体認証として[指紋認証]が多く使われています。指紋センサーを使って指紋を登録すると、多くの機種でスリープ状態からロック解除までを一度に行うことができます。また、対応するアプリでも使うことができます。
2022.10.27
Android
Googleマップでストリートビューの画像を過去に遡る方法
AndroidスマホでのWi-Fi接続を従量制に指定する方法
ホーム
ネットワーク
Google Smart Lockでログイン情報 “パスワード” を管理する方法

サイト内検索

カテゴリー

人気記事

デスクトップ
WindowsとAndroidスマホをUSB接続してファイルをやり取りする方法
デスクトップ
WindowsとiPhoneをUSB接続してファイルをやり取りする方法
ツール
4K・2K・フルHD・HDの違いとは?
デスクトップ
ノートパソコンを閉じてもWindowsをスリープ状態にしない方法
ネットワーク
携帯電話/スマホで音声通話の発着信テストをする方法

新着記事

Androidスマホで[リンク]と[アプリ]の関連付けを設定する方法
2023.06.06
Androidスマホの物理ボタンをタッチ操作にする方法
2023.06.06
二次元配列の行列を入れ替えるプログラム
2023.06.05
Androidスマホで機内モードを設定する方法
2023.06.05
Macでストレージをフォーマットする方法
2023.06.042023.06.04

まとめ

Androidスマートフォン
Androidスマホの設定集
iPhone
iPhone / iPad の設定集
anykey
  • ABOUT
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Copyright © 2015-2023 anykey All Rights Reserved.