Wi-FiアクセスポイントのSSIDが表示されないのは何故なのか?

ネットワーク ネットワーク

Wi-Fiに接続する際、アクセスポイントの名前を示す “SSID” を選択することが多いですが、このSSIDは “ステルス” 機能によって表示されないことがあります。

SSIDステルスとは?

Wi-Fiに接続する際に「どのWi-Fiに接続するか?」を識別するための名前(アクセスポイントの名前)を “SSID” と呼びます。

このSSIDはWi-Fi機器であれば確認することができるよう公開されていることが多いですが、昨今のWi-FiルーターなどではSSIDを外部に公開しないステルス機能(SSIDステルス)が搭載されていることがほとんどです。

このため、自宅や会社など接続するユーザーが限られている環境では、SSIDステルス機能を使ってSSIDが隠され、Wi-Fi機器のSSID一覧(アクセスポイント一覧)には表示されないことがあります。

参考 AndroidスマホのWi-FiテザリングをSSIDステルスにする方法

なぜステルス化するのか?

Wi-Fiに接続するためには “SSID” と “パスワード” を用いて行われることが多いですが、SSIDが外部に公開されていると “パスワード” さえ知ることができれば誰でも接続できてしまいます。しかし、SSIDが非公開となっていれば “SSID” と “パスワード” の両方を知る必要があり、よりセキュリティを向上させることができます。

また、SSIDが公開されていると「同じ名前のSSIDを持ったWi-Fiアクセスポイントを作る」と言ったことが可能になるため、悪意のあるユーザーが同じ名前のWi-Fiアクセスポイントを公開し、通信データを盗み出すことができてしまうかもしれません。

このため、SSIDとパスワードの組み合わせは外部に公開せず、必要なユーザーのみが知る状況にしておくのが望ましいでしょう。幸いにもSSIDを外部に非公開とする “SSIDステルス” の機能は、家庭用のWi-Fiルーターにも搭載されていることが多い機能の1つなので、余程に古いWi-Fiルーターでもない限りは使うことができるでしょう。

SSIDステルスを有効にする方法は機器ごとに異なるため、マニュアル等を確認してください。

ステルスのWi-Fiに接続するには?

SSIDステルス機能がオンになっておりSSIDがWi-Fi機器の一覧に表示されないWi-Fiアクセスポイントに接続する必要がある場合には、そのWi-Fiアクセスポイントの管理者から “SSID” と “パスワード” などの接続情報を得ることが必要です。

Wi-Fiに接続する機器(スマートフォンやパソコンなど)は、Wi-Fiアクセスポイントを一覧から選ぶ他に、手動で “SSID” や “パスワード” などを入力できるようになっているので、入手した接続情報を手動で入力すれば接続することが可能になります。

参考 iPhoneからWi-Fiに接続する方法
参考 AndroidスマホからWi-Fiに接続する方法