当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

スマホの購入時に必要な “頭金” とは?

ネットワーク ネットワーク

一部の販売店で携帯電話・スマートフォンを購入すると「頭金」の支払いが発生することが多いですが、これは頭金とは似て非なるものなのです。

本来の “頭金” の意味は?

一般的な “頭金” とは「住宅ローンなどを組む際に最初に払うお金」を指し実際の借入額を減らす意味があります。例えば、3,500万円の家を購入する際に頭金500万円を支払えば借入金は3,000万円となり、3,000万円を分割して何年にも渡って返済していきます。

このように総額 “3,500万円” に対して実際に借りる金額を少なくするのに最初に支払うお金を頭金と呼びます。

スマホの “頭金” は?

昨今では、携帯電話・スマートフォン本体の販売価格が高くなっており「一括での購入が難しい」と言う人が増えてきたことから、本体の購入代金を分割し月々の使用料と合わせて支払うことができるようになっています。この際、店頭で「頭金」と呼ばれる一定金額を支払いますが、この頭金は何故か一括購入でも支払いが必要とされています。

「一括支払いで頭金とはどう言う意味なのか?」と疑問に思う人も多いでしょうが、要するに分割支払いであろうと一括支払いであろうと「頭金」と呼ばれる代金を本体代金に上乗せして支払うことになっています。例えば、本体が65,000円の機種の場合では、分割支払いで頭金5,000円を支払っても元の65,000円は減額されずに分割され月々の支払いを行います。一括支払いの場合には簡単で65,000円に頭金5,000円が加算されます。そのため、本体代金65,000円で頭金5,000円の場合では総額70,000の支払いになるということです。

このように、携帯電話・スマートフォン本体の “頭金” は「本来の意味の “頭金” では無い」と言うことになります。

なんのお金なのか?

「携帯電話・スマートフォン本体の “頭金” とは一体なんなのか?」と言えば、これが販売店の儲けになると言われています。ただ、「儲け」と言うと言葉が悪いので店頭販売手数料と言ったほうが良いかもしれません。

ショップ等で手続きするには対応する店員が要るため人件費が必要になります。年々と複雑化する料金形態に対応するため、1つの手続き(新規契約や機種変更など)を行うのにも大変な時間を要すると言われています。そのため、各ショップでは人件費を確保するために、どうしても別途の「手数料が欲しい」と言ったところなのかもしれません。

しかし、ここで謎なのが「なぜ “手数料” と言わずに “頭金” と称するのか?」と言うところです。

意外と知られてないのが、この “頭金” の金額は共通ではなく “店舗” によって金額が異なる場合があります。

手数料の二重取り?

携帯電話やスマートフォンなどの新規契約や機種変更などの手続きに際して “登録等手数料” や “事務手数料” などの名称で料金が発生します。これらの手数料は月々の使用料金と一緒に請求されることが多いので意識していない人も多いでしょう。

そのため、前述した頭金を「店頭販売手数料」と言った “手数料” の項目で請求すると手数料を二重で請求することになってしまうので “頭金” と言う別の名目で料金を請求しているのかもしれません(実際の理由は不明です)。

この “頭金” は、オプションなどの加入によって割引されることが多いので、実際に支払っている人は少ないかもしれませんし、そもそも “頭金” を取らない店舗も存在するようです。また、オンラインショップなどを利用して購入すると各種手数料が無料になることもあるので利用すればオトクに購入することができるかもしれません。