マイナンバーカードなど[ICカード]を読み取ることで話題に上ることが多い【NFC】ですが、[おサイフケータイ]と混同されたりと「そもそも何なのか?」を知っている人は少ないかもしれません。
NFCとは?
NFCとは「非接触で通信する技術」のISO規格(国際標準規格)を指します。
海外において、iPhoneで利用できる決済サービス[Apple Pay]や、Androidスマートフォンで利用できる[Google Pay]に使用されていることから「NFC=おサイフケータイ」と混同されがちですが、国内で使われている[おサイフケータイ]はApple PayやGoogle Payであっても【FeliCa】が使われており似て非なるものです。
ただ、昨今の比較的に新しい機種では、NFCのカードエミュレーション機能によってFeliCaを使えるようにしていることもあり、「NFCをオフにする」と「おサイフケータイが使えない」と言ったトラブルも発生していることから無関係とは言えません。

おサイフケータイとの違い
日本の[おサイフケータイ]は前述のとおり【FeliCa】と言う技術が使われていることが多いです。
このFeliCaは、NFCに準拠しているので「同じもの」と言えなくはないですが、FeliCaはNFCの非接触技術に加えて[データ管理]や[セキュリティ機能]を盛り込んだICカード技術の事を指すので「FeliCa=NFC+データ管理+セキュリティ機能」と言うことになります。
このFeliCaの大きな特徴は「通信速度が圧倒的に早い」と言うことであり、それを活かして交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)に採用されたことで日本全国に広まりました。そのため、日本国内では電子決済サービスにFeliCaを用いることがスタンダードとなり、おサイフケータイ対応の携帯電話(ガラケー)・スマートフォンにもFeliCaが搭載されています。
しかし、FeliCaは[日本]と海外では[一部の国]でしか使用されていないため「ガラパゴスな機能である」と言われています。
日本のスマホで使えるのか?
日本国内で販売されている[iPhone]や[Androidスマートフォン]でもNFCが搭載されている機種が数多く販売されています。
しかし、前述したように日本国内では「NFC=おサイフケータイでは無い」ため「おサイフケータイが使える」からと言って「NFCが使える」とは言えず、機種によって「NFCとFelicaの両方が使える」「Felicaのみが使える」「NFCのみが使える」の3タイプがあります。
このため、NFCが使えるかどうかは「カタログスペックを確認する」や「設定を確認する」のが確実です。


NFCの使いみち
FeliCaが主流の日本国内であっても一部ではNFCを使ったサービスが提供されていることがあります。また、NFCは電子決済だけに使われるわけでは無く、NFCを使用したサービス・機能は既に数多く存在しています。
ICリーダー
ICカードのリーダーとしても利用することができるので、[交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)]や[マイナンバーカード]などICカードの内部データにアクセスし、記録された[残高]や[履歴]などを読み取ることができます。

スマホの制御
特定の機器に組み込まれたNFCでは無く、NFC単体のNFCタグを用いると、スマートフォンに対して様々な制御を行うことができます。


Bluetoothペアリング
Bluetooth機器(ヘッドセットなど)をスマートフォンと接続するには「ペアリング」と呼ばれる接続作業が必要になりますが、このペアリングの操作は初心者には難しいので、機器それぞれのNFCを互いに近づけるだけで自動的にペアリングが完了する機能があります。これを「ワンタッチ接続」と呼びます。