WebブラウザでWebサイト(Webページ)にアクセスすると、正常な画面では無く[404]や[503]と言った数字が表示されることがありますが、これは「HTTPステータスコード」と呼ばれ、数字は原因を示しています。
目次
400番
主にクライアント側に原因がある場合に表示されるため、対策をすることが可能な場合が多いです。
401 Unauthorized
ログインが必要なWebページを表示する際にログインしていない場合に表示されることが多いです。
このため、正しい[ID]と[パスワード]を使ってログインします。
403 Forbidden
アクセス権が無い場合に表示されることが多いです。
また、同時ログインが不可の場合に表示されることもあり、例えば「会社からログインしている状態で自宅からもログインしようとした」と言った場合に表示されることがあります。
この場合、使用しないデバイスからはログアウトします。

特定のデバイスからしかログインできない場合の原因と対処の方法
「職場のパソコンはログインできるのに」「自宅のパソコンはログインできない」や「スマートフォンはログインできる」のに「パソコンはログインできない」と言ったように、一方はログインできるのに他方はログインできない場合には、様々な原因が考えられます...
404 Not Found
URLが存在しない場合に表示されるので、正しいURLを入力します。
408 Request Timeout
ネットワークが遅い場合に表示されることが多いので、時間を空けてアクセスするか別の回線などを使うと良いでしょう。
500番
主にサーバー側に原因がある場合に表示されるため、サーバー側の対処を待つ必要があります。
500 Internal Server Error
サーバーに何らかのトラブルが発生した場合に表示されることが多いです。
502 Bad Gateway
サーバーのネットワークにトラブルが発生した場合に表示されることが多いです。
503 Service Unavailable
サーバーにアクセスが集中している場合に表示されることが多いです。