Googleアカウントを取得することで使えるようになる[Gmail]は、届いたメールを別のメールアドレスへ自動転送するよう設定できます。メインで使うメールアドレスが異なるのであれば設定しておくと便利かもしれません。
iCloudメールでも同様のことができます。
メールの自動転送とは?
「届いたメールを別のメールアドレスに送信する」と言う操作を転送(Forward)と呼びます。
転送は手動で行うこともできますが、あらかじめ設定しておくことで自動的に転送する自動転送の機能が備わっているメールサービスもあります。
Gmailでは自動転送が利用でき、Webブラウザから[Gmail]にアクセスすることで【メールの転送先】などを変更することが可能です。
自動転送を変更する手順
- Webブラウザ(Chromeなど)より[Gmail]にアクセスします。
- Gmailより右上の【(歯車アイコン)】を選択します。
- メニューより【すべての設定を表示】を選択します。
- 設定の[メール転送と POP/IMAP]より【(転送:)転送先アドレスを追加】を選択します。
- 画面の指示に従って入力します。
自動転送を変更するやり方は以上です。
以前、「勝手に自動転送を変更された」と言うトラブルが発生したことがあるため、不安を感じたら設定した覚えが無くとも【メールの転送先】を確認したほうが良いかもしれません。

事件発生!キャリアメールの自動転送設定を確認しよう
auキャリアの男性店員が女性客のキャリアメールを自分に転送して覗き見ていたという事件が発生しましたが、キャリアメールの自動転送ができるのはauだけなので、ドコモやSoftBankユーザーは心配いらないようです。