Gmailにフィルタルールを設定する方法

ネットワーク ネットワーク

Googleアカウントを取得することで使えるようになる[Gmail]は、届いたメールに対して一定の[条件]の元、指定した[操作]を自動で行う【フィルタルール】を設定することができます。

iCloudメールでも同様のことができます。

メールのフィルタルールとは?

受信メールに対して「〇〇から送信されたメールは〇〇フォルダーへ移動する」と言った操作を自動で行わせることを「メールフィルタ」「フィルタ」「フィルタルール」などと呼ばれています。

本来はメールクライアントで設定することが多いフィルタルールですが、Gmailのようなクラウド型メールではアカウントに対して設定することが多いです。

Gmailでは、Webブラウザから[Gmail]にアクセスすることで【フィルタルール】を変更することが可能です。

フィルタルールを追加する手順

  1. Webブラウザ(Chromeなど)より[Gmail]にアクセスします。

    Windows 10→Chrome

  2. Gmailより右上の【(歯車アイコン)】を選択します。

    Windows 10→Chrome→Gmail

  3. メニューより【すべての設定を表示】を選択します。

    Windows 10→Chrome→Gmail

  4. 設定の[フィルタとブロック中のアドレス]より【新しいフィルタを作成】を選択します。

    Windows 10→Chrome→Gmail→設定→フィルタとブロック中のアドレス

  5. フィルタルールの条件を入力し【フィルタを作成】を選択します。
    必要な項目のみ入力します。

    Windows 10→Chrome→Gmail→設定→フィルタとブロック中のアドレス→新しいフィルタを作成

  6. フィルタルールの操作を入力し【フィルタを作成】を選択します。
    必要な項目のみ入力します。

    Windows 10→Chrome→Gmail→設定→フィルタとブロック中のアドレス→新しいフィルタを作成

フィルタルールを追加するやり方は以上です。

フィルタルールを削除する手順

  1. 設定の[フィルタとブロック中のアドレス]より対象のフィルタを選択し【削除】を選択します。

    Windows 10→Chrome→Gmail→設定→フィルタとブロック中のアドレス

フィルタルールを削除するやり方は以上です。

複数のフィルタルールを追加すると思うようにいかなくなる場合があるので、1つ1つを確認しながら追加したほうが良いでしょう。