当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ドコモスマホで d払い(iD) を解約する方法

ネットワーク ネットワーク

古くからサービスが提供されている “d払い(iD)(dカード mini)” ですが、昨今では電子マネー(おサイフケータイ)の種類も増え気軽に使えるようになったことから「もう使ってない」と言う場合には、トラブルを防止するためにも解約の手続きをしておくと安心です。

2019年11月より「dカード mini」は「d払い(iD)」へ名称が変更されました。

d払い(iD)とは?

古くは「dカードmini」と呼ばれており、少額のポストペイ(後払い)電子マネー(おサイフケータイ)が使えるサービスで、料金は携帯電話料金に合算されて請求されます。

ガラケー時代から存在しており、別途にクレジットカード不要でアプリから設定するだけで使えることから、サービス開始と同時に「申し込んだ」と言う人も多いかもしれません。当時は、携帯電話で使える電子マネーも少なかったですが、モバイル決済(スマートフォン決済)が普及した昨今では、別の決済サービスをメインに使用している人も多いでしょう。

モバイル決済は、トラブルを防ぐためにも使用していないサービスは解約しておくのが安心です。d払い(iD)はiDアプリから解約の手続きができます。

iDアプリで解約する手順

  1. アプリの “d払い(iD)” より『各種お問い合わせ/お手続き』をタップします。

    Androidアプリ→iD→d払い(iD)/dカード mini

  2. 各種お問い合わせ/お手続きより『d払い(iD)を解約』をタップします。

    Androidアプリ→iD→d払い(iD)/dカード mini

  3. d払い(iD)解約より “ネットワーク暗証番号” を入力し問題が無ければ『解約する』をタップします。

    Androidアプリ→iD→d払い(iD)/dカード mini

  4. ダイアログに “処理が完了しました。” と表示されたら『OK』をタップします。
    表示されるまでに時間(数分)を要する場合があります。

    Androidアプリ→iD→d払い(iD)/dカード mini

iDアプリで解約するやり方は以上です。

「かざす」「サインレス」で決済が完了してしまうモバイル決済(スマートフォン決済)はロックすることも可能なので、スタイルに合わせて設定しておくと良いかもしれません。