Androidデバイス間で写真などのファイルをワイヤレスで送受信する[Nearby Share(ニアバイシェア)]が、非公式ながらMacでもアプリをダウンロード&インストールすることで使えるようになりました。

WindowsでNearby Shareを使う方法
Androidデバイス間で写真などのファイルをワイヤレスで送受信する[NearbyShare(ニアバイシェア)]が、Windowsでも公式アプリをダウンロード&インストールすることで使えるようになりました。
Nearby Shareとは?
Nearby Share(ニアバイシェア)は、写真や動画などを他のAndroidデバイス(友達や家族など)の間で送受信することができる機能です。
AndroidデバイスではAndroid 10から登場しましたがAndroid 6.0以降のバージョンで使うことができます。Macでは非公式ではあるものの専用アプリ(NearDrop)をダウンロード&インストールすることで使うことができます。ただし、受信のみであり送信することはできません。
Androidデバイスでも初期設定が必要な場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

AndroidスマホでNearby Shareを使う方法
これまで、Androidスマートフォン同士でファイル共有する場合には特定のアプリを使用する必要がありましたが、標準機能として[NearbyShare(ニアバイシェア)]が登場しました。Android10から登場しましたが古いバージョンでも使...
ダウンロード&インストールする手順
- Safariなどから[NearDrop]にアクセスし【NearDrop.app.zip】をダウンロードします。
- 展開した[NearDrop.app]をFinderの【アプリケーション】フォルダへドラッグ&ドロップします。
ダウンロード&インストールするやり方は以上です。
初期設定する手順
初回起動
- アプリを起動し[”NearDrop.app”が悪意なソフトウェアかどうかをAppleでは確認できないため、このソフトウェアは開けません。]などと表示される場合は【OK】をクリックします。
- システム設定より【プライバシーとセキュリティ】を選択します。
- プライバシーとセキュリティの[セキュリティ]>[”NearDrop.app”は開発元を確認できないため、使用がブロックされました。]より【このまま開く】をクリックします。
- アプリを起動し[”NearDrop.app”が悪意なソフトウェアかどうかをAppleでは確認できないため、このソフトウェアは開けません。]より【開く】をクリックします。
- [アプリケーション”NearDrop.app”へのネットワーク受信接続を許可しますか?]より問題が無ければ【許可】をクリックします。
通知
NearDropは[通知]より受信の操作を行うので、通知が表示されるよう設定を変更します。
初期設定するやり方は以上です。
NearDropの使いかた
- Androidスマートフォンより送信の操作を行います。
AndroidスマホでNearby Shareを使う方法これまで、Androidスマートフォン同士でファイル共有する場合には特定のアプリを使用する必要がありましたが、標準機能として[NearbyShare(ニアバイシェア)]が登場しました。Android10から登場しましたが古いバージョンでも使...
- 通知より[PIN]に問題が無ければ【オプション】>【Accept】をクリックします。
- 受信ファイルはFinderの[ダウンロード]フォルダなどに保存されます。
NearDropの使いかたは以上です。