iPhoneでWi-Fiテザリングを設定する方法

iPhone iPhone

「iPhoneをアクセスポイントにしてインターネットに接続する」と言うテザリングを行うことができます。iPhoneでは、これを「インターネット共有」と呼んでいます。

AndroidスマホでWi-Fiテザリングを設定する方法
最近は外でパソコンを使用する人が増えてきました。モバイルルータなど専用の機器を使用している人が多かったですが「Androidスマートフォンをアクセスポイントにしてインターネットに接続する」と言うでテザリングを行うことができます。

インターネット共有とは?

iPhoneをアクセスポイント(親機)として[パソコン][タブレット]や[ゲーム機]などをインターネットに接続するための機能をインターネット共有(テザリング)と呼びます。

このインターネットに接続するデバイスはクライアント(子機)と呼び、当然にiPhoneも子機になりえますが、同じApple IDが設定されiCloudにサインインしているiOSデバイス(iPadOSデバイス)であれば、インスタントホットスポット機能を使ったほうが簡単に接続できます。

また、Wi-Fiテザリングは子機から見ると[Wi-Fi]に接続しているとみなされ、アップデートなどの大容量データ通信が発生することがあるので注意してください。

Windows 10でテザリング時のデータ通信量を節約する方法
スマートフォンのテザリングを用いてパソコンなどをインターネットへ接続している人も多いでしょう。この時、パソコンから見るとWi-Fi接続となるため場合によってはWindowsUpdateと言った大容量のデータ通信が行われる恐れがあります。この...

インターネット共有する手順

  1. 設定より【インターネット共有】をタップします。
    表示されていない場合、手動でAPNの設定が必要な場合があります。

    iPhone→設定

  2. インターネット共有より【ほかの人の接続を許可】のオン/オフを切り替えます。
    Wi-Fiテザリング時に必要なパスワードは[Wi-Fiのパスワード]に記載されていますが、すべて表示されていない場合はタップすることで確認できます。また、任意の文字に変更することも可能です。
    SSID(アクセスポイント名)は[iPhoneの名前]で任意に変更することができます。

    iPhone→設定→インターネット共有

インターネット共有を有効にするやり方は以上です。

文言が[ほかの人]となっていますが、パスワードを知らない第三者が接続できるわけではありません。

テザリングによる接続を強制的に切断しブロックする方法
iPhoneやAndroidスマートフォンを[親機(アクセスポイント)]としてパソコンなどの[子機(クライアント)]をWi-Fiなどで接続することを「テザリング」と呼びますが、接続情報(SSIDやパスワードなど)が漏れ第三者に接続されてしま...

ネットワーク機器を接続する手順

パソコンなどのWi-Fi機器から、SSID(iPhoneの名前) を選択しインターネット共有を有効にする際に表示されていた[Wi-Fiのパスワード]を使って接続します。

WindowsでWi-Fiに接続する方法
パソコンはWi-Fiに接続してインターネット通信を行うことが多いですが、Windows11やWindows10ではWi-Fiへ接続する手順が過去のバージョンとは異なっているので注意が必要です。
AndroidスマホをWi-Fiに接続する方法
Androidスマートフォンは【モバイル通信】の他、【Wi-Fi】にも接続することができます。[自宅]や[職場]のWi-Fiは接続先を設定すれば良いですが、カフェなどの[フリーWi-Fi]に接続するには一手間が必要な場合があります。
iPhoneをWi-Fiに接続する方法
iPhoneは【モバイル通信】の他、【Wi-Fi】にも接続することができます。[自宅]や[職場]のWi-Fiは接続先を設定すれば良いですが、カフェなどの[フリーWi-Fi]に接続するには一手間が必要な場合があります。
MacをWi-Fiに接続する方法
MacはiPhoneやCellular版iPadと異なりWi-Fiにのみ対応しているので、インターネットへ接続する場合には「Wi-Fiに接続する」と言う操作を行う必要があります。