iPhoneはiOS12より【自動アップデート】に対応しており、「Wi-Fiに接続している」「充電している」「画面ロックされている」と言う条件を満たせば自動的にアップデートが行われますが、「今すぐにアップデートしたい」と言う場合には【手動アップデート】を操作することも可能です。

Androidスマホをシステムアップデートする方法
Androidスマートフォンの多くは発売後も何度かAndroidOSのアップデート配信が行われることがあります。アップデートの準備が行われると本体に[通知]などが表示されますが、いち早くアップデートをしたい場合には手動によるアップデートも可...
iOSのアップデート
iPhoneなどに搭載されているiOSは定期的に行われており、比較的に古い機種まで対応していることが多いです。ソフトウェア・アップデートと言うとOSによっては自動アップデートされることが多いですが、iOSではiOS12で初めて自動アップデートに対応しました。
もちろん、自動アップデートは強制されるものでは無く、ユーザーの手によってオン/オフを切り替えることができ、オフにすれば手動による任意のタイミングでアップデートを実行できるようになります。
ソフトウェア・アップデートに必要なファイルの容量は、大きくなりがちなので[ダウンロード]および[インストール]には長い時間を要することがあります。このため、就寝中に充電などを行っている場合には、自動アップデートを有効にしておくと便利かもしれません。
また、アップデート後は最適化などの処理がバックグラウンドで行われることで、バッテリーの減りが早くなる場合があるので注意してください。

各OSの最新バージョン
スマートフォン、タブレット、パソコンには[OS(オペレーティングシステム)]が動作しています。日々アップデートが繰り返され、アップデート回数でナンバリングされていることが多いです。
自動アップデートを設定する手順
- iPhoneより【設定】>【一般】>【ソフトウェアアップデート】を開きます。
iPhoneで設定アプリの使いかたiPhoneでは、本体の設定を変更するのに[設定]アプリを用います。特に難しいことはありませんが、各アプリの設定も同じ[設定]アプリで行う場合があるので、「設定が見当たらない」と言う場合には見直してみると良いでしょう。
- ソフトウェアアップデートより【自動アップデート】をタップします。
- 自動アップデートより【自動アップデート】のオン/オフを切り替えます。
ただし、自動アップデートを実行するには、iPhone本体が[充電中]かつ[Wi-Fi接続]かつ[画面ロック中]である必要があります。
手動でアップデートする手順
- iPhoneより【設定】>【一般】>【ソフトウェアアップデート】を開きます。
iPhoneで設定アプリの使いかたiPhoneでは、本体の設定を変更するのに[設定]アプリを用います。特に難しいことはありませんが、各アプリの設定も同じ[設定]アプリで行う場合があるので、「設定が見当たらない」と言う場合には見直してみると良いでしょう。
- ソフトウェアアップデートより表示内容をよく読み【ダウンロードしてインストール】をタップします。
iOS16からiOS17などメージャーバージョンアップの場合は【iOS〇〇にアップグレード】をタップします。
iPhone本体をアップデートするやり方は以上です。