iPhoneは文字入力の際に[画面キーボード(スクリーンキーボード)]を使うのが一般的ですが、外付けする【ハードウェアキーボード】を使うこともできます。特にiPadではハードウェアキーボードの方が入力しやすいかもしれません。

Androidで外付けキーボードを使う方法
Androidスマートフォンは文字入力の際に[画面キーボード(スクリーンキーボード)]を使うのが一般的ですが、外付けする【物理キーボード】を使うこともできます。特にタブレットでは物理キーボードの方が入力しやすいかもしれません。
使えるキーボードは?
Macなどで使用している(使用できる)キーボードであれば使えることが多いですが、昨今では[対応OS]に名を連ねている場合も少なくないので確認しておくと安心です。
キーボードとの接続にはBluetoothはもちろんUSBも使える場合があります。
ちなみにiPadの場合、純正のキーボードを使った方が「装着するだけ」なので簡単です。

Apple Touch ID搭載Magic Keyboard

iPadでSmart Keyboardを使う方法
iPadには[Smart Keyboard]と呼ばれるApple純正のキーボードに対応している場合があります。Windowsに使い慣れているとキー配列に戸惑いを感じることも少なくないので、覚えておくと良いでしょう。
キーボードを接続する手順
Bluetoothで接続する
iPhone/iPadとBluetoothキーボードの両方を[ペアリングモード]にし[ペア設定]を行います。

iPhone/iPadでBluetoothペアリングする方法
iPhone/iPadで周辺機器(イヤホン/マウスなど)を使う場合、ワイヤレスに接続できる【Bluetooth】が便利です。Bluetoothで接続するには初期設定として【ペアリング】と呼ばれる操作が必要です。
USBで接続する手順
iPhone/iPadは[Lightning]または[USB Type-C]でマウスは[USB(Type-A)]が採用されていることが多いので、変換するUSB変換アダプターが必要になる場合があります。
iPhone <=> USB変換アダプター <=> USBキーボード

Apple Lightning – USBカメラアダプタ

USB-C – USBアダプタ
基本的には接続するだけで使えますが、刻印どおりに入力できない場合にはキーボードレイアウトを変更すると良いでしょう。
キーボードレイアウトを変更する手順
- 設定より【一般】を選択します。
- 一般より【キーボード】を選択します。
- キーボードより【ハードウェアキーボード】を選択します。
- ハードウェアキーボードより【Keyboard Type】を選択します。
- Keyboard Typeより【(対象の項目)】を選択します。
日本語/英語の切り替え手順
ハードウェアキーボードで[日本語入力]と[英語入力]を切り替えるにはControl+(スペース)キーを押下します。
また、設定の[ハードウェアキーボード]より【Caps Lock言語切り替え】をオンにすればCaps Lockキーでも切り替えが可能です。
iPhone/iPadでは[マウス]を使うこともできるので、両方を接続すればパソコンのような操作性で使うことができるかもしれません。

iPhone/iPadでマウスを使う方法
iPhone/iPadは[指]で操作するのが一般的ですが、[マウス]などのポインティングデバイスを使った操作も可能です。特にiPadではマウスなどを使った方が操作がしやすいかもしれません。

iPadをパソコン化することはできるのか?
Apple製のタブレット “iPad” は専用キーボード “Smart Keyboard” を取り付けてパソコンのように使うことができますが、パソコンの「ように」ではなくパソコン「として」使うことはできないかと考察してみました。