様々な操作を短縮でき便利な機能である[コントロールセンター]ですが、その存在や使いかたを「知らない」と言う人も少なからず居るようです。また、デフォルトのままでも問題なく使えますが、表示項目を編集することもできるので好みに合わせてカスタマイズすると良いでしょう。
Androidスマートフォンにも似たような機能があります。
コントロールセンターとは?
iPhoneでは「ディスプレイを下端から上へスワイプする」、iPadでは「ディスプレイの左上から下にスワイプする」と表示される画面をコントロールセンターと呼びます。
このコントロールセンターには[Wi-Fi]や[Bluetooth]などのオン/オフを始め[明るさ]や[音量]などを調節できるスライダーなどが配置されています。これらは設定に集約されていますが、頻繁に使う機能を都度に設定から変更するのは面倒なので、コントロールセンターで操作を短縮できるようになっています。
デフォルトで表示されている機能でも使い勝手は良いですが、表示する項目を編集(カスタマイズ)することができるようになっています。また、「コントロールセンターからしか起動できない」など隠された機能も少なからずあるので、色々といじってみると新たな発見があるかもしれません。
コントロールセンターの使いかた
表示する手順
ホーム画面以外でも操作することが可能ですが、逆に誤操作になってしまう場合には、これをオフにすることもできます。

iPhoneでアプリ使用中にコントロールセンターが出ないようにする方法
iPhoneでは画面の下端から上へスワイプすることで “コントロールセンター” が表示されますが、ゲームアプリなどを使用中に誤作動によってコントロールセンターが表示されないようにすることもできます。
項目を編集する手順
- 設定より【コントロールセンター】をタップします。
- コントロールセンターより【含まれているコントロール】を取捨選択します。
追加は[+]をタップ、削除は[-]をタップ後に【削除】をタップ、表示順は[三]をロングタップ後にドラッグします。
項目を編集するやり方は以上です。
操作の仕方
- タップ
オン/オフを切り替える項目(Wi-Fi/Bluetoothなど)に対して行う操作です。
- ドラッグ
量を変更する項目(明るさ/音量など)に対して行う操作です。
- ロングタップ(長押し)
多くの項目で、より詳細な変更を行う操作です(フラッシュライトの明るさなど)。
操作の仕方は以上です。
「よく使う設定集」のような位置づけなので、使いこなせばスマートな操作が可能になるでしょう。