iOS14より登場した “Appライブラリ” によって、ホーム画面に全てのアプリアイコンを表示する必要が無くなりました。そのため、ユーザーの好みに合わせてホーム画面に表示するアプリアイコンを取捨選択できるようになっています。

Pixelのホーム画面でアプリの配置を編集する方法
Androidスマートフォンの[ホーム画面]には、アプリのアイコンが全て表示されているわけでは無く、インストール済みアプリの一覧であるドロワー(ドロアー)から取捨選択して配置することができます。
ホーム画面とAppライブラリ
iOS14より登場したAppライブラリとは、インストール済みのアプリを一覧で表示する画面であり、ホーム画面の一番右ページに配置されています。Androidスマートフォンを使ったことがあれば「ドロワー(ドロアー)」と言えばイメージしやすいでしょう。
iOS13までは、インストール済みのアプリは、ホーム画面に全てのアイコンが表示されていましたが、Appライブラリによってホーム画面にアイコンが表示されていなくとも問題が無くなりました。
そのため、iOS14ではアプリをアンインストールすることなく、アイコンを “ホーム画面” と “Appライブラリ” で行き来させることで、ホーム画面に任意のアイコンのみを表示することができるようになっています。
ホーム画面からAppライブラリへ移動する手順
- ホーム画面の『(何も無い所)』をロングタップします。
アプリのアイコンをロングタップして、メニューより『ホーム画面を編集』をタップしても同様です。
- ホーム画面の編集より『(対象のアイコン)〇に-』をタップします。
- ダイアログより『Appライブラリへ移動』をタップします。
ホーム画面からAppライブラリへ移動させるやり方は以上です。
Appライブラリからホーム画面へ移動する手順
- Appライブラリより『(対象のアプリアイコン)』をロングタップします。
- 画面に2度の変化が起きたらドラッグ(タップしたまま動かす)します。
1度目に “メニュー” が表示された後にロングタップし続けると、2度目にアイコンへ “×” が表示されます。メニューが表示された状態でもドラッグできますが、誤操作しやすいので “×” が表示されるまで待つのがオススメです。
Appライブラリからホーム画面へ移動するやり方は以上です。
ダウンロード&インストールしたアプリのアイコンをデフォルトで表示させないよう設定することもできます。

iPhoneアプリのインストール後にホーム画面に追加するか設定する方法
iOS14よりAndroidで言うところの「ドロワー(ドロアー)」が使えるようになりました(Appライブラリ)。このため、ホーム画面にダウンロードアプリのアイコンを表示しないよう設定することも可能です。