iPhoneには「近くにあるApple製デバイスとの間でファイルを送受信する」ための機能である【AirDrop】が搭載されています。自分の所有するデバイスはもちろん、家族や友人などと「連絡先の交換」や「写真(画像)などの送受信」がワイヤレスで可能です。
Androidスマホにも同様の機能があります。
AirDropとは?
Apple製デバイス間で[Wi-Fi]や[Bluetooth]と言ったワイヤレスでファイル(写真や連絡先など)の共有(やり取り)をする機能をAirDropと呼びます。
AirDropは近くにあるApple製デバイスでしか使用できない機能ですが、その代わりにペアリングなどの操作が不要で簡単にファイルの送受信が可能になっています。ただ、その反面で不特定多数のユーザーに対して悪意のあるファイルを送信する迷惑行為もあります。
そのため、やり取りを可能にするユーザーを限定することができるようになっているので、設定を変更しておくと良いでしょう。
AirDropを設定する手順
[設定]>[一般]>[AirDrop]からでも設定できます。
- コントロールセンターの[Wi-Fi]や[Bluetooth]の領域をロングタップします。
- [Wi-Fi]や[Bluetooth]の領域より【AirDrop】をタップします。
- AirDropより【受信しない】【連絡先のみ】【すべての人】を選択します。
特に理由が無ければ【受信しない】【連絡先のみ】にしておき、連絡先の交換など必要に応じて【すべての人】へ切り替えると良いでしょう。
AirDropの対象を設定するやり方は以上です。
送信する手順
[連絡先]と[画像]などアプリによって操作が異なる場合があります。
連絡先の場合
画像などの場合
- アプリより[(対象)]を開き【共有アイコン(□に↑のアイコン)】をタップします。
- 一覧より【AirDrop】をタップします。
- AirDropより【(送信先)】をタップします。
送信先を間違えないよう注意してください。
AirDropで送信するやり方は以上です。
受信する手順
受信するデバイスは原則として「受信を許可するか否か」の操作を行う必要がありますが、同じApple IDを設定したデバイスなどは操作が必要ない場合もあります。
また、受信したファイルの保存先は、連絡先など対応するアプリがある場合にはアプリに保存される可能性もあります。
その他のファイルの場合にはFileアプリに保存されている場合があるので、探してみると良いでしょう。

iPhone / iPad でインターネットからダウンロードしたファイルは「どこ」に保存されるのか?
iPhoneやiPadで「ファイルをダウンロードする」と言う操作を行う機会は少ないかもしれません。多くの場合は「App Storeからアプリをダウンロードする」と言ったように専用アプリからダウンロードするでしょう。ただ、iOS(iPadOS...